辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 副詞 |
( 「現に」の変化した語かという ) ① 予告や評判どおりの事態に接したときの、思いあたった気持を表わす。なるほど。聞いていた通り。 |
竹取物語(9C末‐10C初)「げにただ人にはあらざりけり」 | 実に |
② 他人の意見・態度を肯定するときの、納得した気持を表わす。いかにも。おっしゃる通り。 | 宇津保物語(970‐999頃)俊蔭「げに、さもいはれたる事なれど、なでふ人か、かかる住ひにて世には経ん」 | |||
③ 自分の感情・判断が誇張や嘘のものでないことを示すときの、いつわらない気持を表わす。本当に。言葉通り。 | 源氏物語(1001‐14頃)桐壺「物おもふたまへしらぬ心地にも、げにこそ、いとしのびがたう侍けれとて」 | |||
広辞苑 | 副詞 | ①まことに。いかにもそのように。 |
竹取物語「―ただ人にはあらざりけり」。 平家物語3「―心あらむ程の人の、跡をとどむべき世とも見えず」 |
実に |
②現に。実際に。 | 森鴎外、舞姫「―東に還る今の我は、西に航せし昔の我ならず」 | |||
大言海 | 副詞 |
〔 (一)マノアタリニ。 げにげにト、重ネ用ヰテ、意ヲ深クス。 |
枕草子、三、廿一段、木の花は「梨子ノ花、云云、愛敬オクレタル人ノ顏ナド見テハ、 源、五、若紫 五 「げに彼國ノ內ニ、サモ人ノ 續古今集、十五、戀、五「憂キニコソ、げに僞リハ、ナカリケレ、忘ルル方ノ、ツラキマコトニ」 榮花物語、八、初花「 |
實 |
(二)轉ジテ、マコトニ。ソノ如ク。 |
竹取物語「げに、タダ人ニハアラザリケリ、トオボシテ」 土佐日記、正月十一日「此歌、 源、一、桐壺 五 「 同、五十三、夢浮橋 十一 「僧都モ、げにトウナヅキ」 著聞集、十六、興言利口「イカニ、カカル無實ヲ、げにげにト |
検索用附箋:副詞未詳