辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 |
( 「こく(扱)」と同語源 ) ① 体内にあるものを尻や口から勢いよく外に出す。放つ。たれる。ひる。 |
〔十巻本和名抄(934頃)〕 咄本・軽口露がはなし(1691)一「爰なりと息づむひゃうしに、大き成屁を一つぽんとこきたり」 |
|
② 他人がものを言うことを卑しんでいう語。ほざく。ぬかす。 |
巨海代抄(1586‐99)上「なんでか在るらふへどかすの様な事をこいて宗門くづしめた」 社会百面相(1902)〈内田魯庵〉矮人巨人「馬鹿吐(コ)く勿(な)」 |
|||
③ ある事をする。好ましくない事をするときにいう。 | ||||
広辞苑 | 他動詞 | ①体外に出す。はなつ。ひる。 |
倭名類聚鈔3「霍乱、俗云之利(尻)与利久智(口)与利 「 |
放く |
②ものを言うことを卑しめていう語。ぬかす。 | 「嘘を―・きやがれ」 | |||
大言海 | 他動詞 |
(一){身ノ外ヘ、出ダス。 |
倭名抄、三
十二
病類「霍亂、之利與理久智與理古久夜萬比」 奧の細路(芭蕉紀行)「蚤風、馬ノ 「屎こく」屁こく」 |
放 |
(二)言イ |
東海道中膝栗毛(享和、一九)四編、下「背中ヲ流シテ下セエト云ッタラ、ハイトこいテ、云云」 「 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | こか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | こき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | こく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | こく | も、かも、こと、とき |
已然形 | こけ | ども |
命令形 | こけ |
検索用附箋:他動詞四段