辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 細長い本体に付いているものを、手でこすったりして、むりに離し落とす。また、草木を根のついたまま引き抜くこともいう。むしり取る。しごく。後には、単にこすることをもいう。 |
〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 枕草子(10C終)九九「稲といふものをとり出でて〈略〉五六人してこかせ」 黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一「土屋伯は、頻(しきり)に鬚(ひげ)を綽(コ)いて居る」 |
扱 |
② 力や技をふるう。→腕をこく。 | 〔文明本節用集(室町中)〕 | |||
③ 打つ。たたく。なぐる。 | 応永本論語抄(1420)里仁第四「漢の伯瑜が母の若き時、枝を以てこかれたれば」 | |||
広辞苑 | 他動詞 | ①細長い物などを片手で握って他の手で引く。しごく。また、しごいて掻きおとす。 |
古今和歌集秋「もみぢばは袖に―・き入れてもていなむ秋は限りと見む人のため」。 日葡辞書「イネヲコク、また、コキヲトス」 |
扱く |
②しごいて引き抜く。 | ||||
大言海 | 他動詞 |
〔 (一){搔キオトス。引張リ、取ル。チギリトル。 |
雄略紀、六年三月「天皇欲
レ
使
三
后妃親 後撰集、十二、戀、四「引繭ノ、カク 枕草子、五、五十段「稻ト云フモノ、云云、五六人シテ、こかセ」 齋宮女御集「御前ノ藤ヲナム、 字類抄「扱、コク」 眞名伊勢物語「 |
扱 |
(二)左手ニ握リテ、右手ニテ引ク。シゴク。 | 「槍ヲこく」綱ヲこく」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | こか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | こき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | こく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | こく | も、かも、こと、とき |
已然形 | こけ | ども |
命令形 | こけ |
検索用附箋:他動詞四段