大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 名詞 | ( 形容詞「こい(濃)」の連用形の名詞化したものか。また、「こく(酷)①」からとも ) 酒などの、深みのある濃厚なうまみ。また比喩的に、文章や話などの深みのある趣。 |
骨ぬすみ(1899)〈広津柳浪〉四「佳酒(ええ)どこぢゃない、壜詰の正宗と同一品(ひとつもん)だから、こくがあるんぢゃ」 思想と風俗(1936)〈戸坂潤〉文学、モラル及風俗「多少コクのありさうな哲学になればなるほど」 |
|
広辞苑 | 名詞 | ①(本来、中国で穀物の熟したことをあらわしたところから)酒などの深みのある濃い味わい。 | 「―がある」 | 酷 |
②むごいこと。ひどいこと。 | 「酷な練習」 |
「酷」の字の原義がこの語の意味と近く、味を深さなどを指すため、和語の
検索用附箋:名詞名称大和支那