辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 櫓(ろ)や櫂(かい)などを用いて船を進める。また、櫓や櫂などを動かすような動作で器具を手で動かす。 |
万葉集(8C後)一八・四〇五六「堀江には玉敷かましを大君を御船許我(コガ)むとかねて知りせば」 ガトフ・フセグダア(1928)〈岩藤雪夫〉四「手押ポンプを漕いだ」 |
漕・榜 |
② ぬかるみや雪の積もったところ、やぶなどの歩きにくいところを歩く。 |
金沢文庫古文書‐(年月日未詳)(鎌倉後)道顕書状(一・七八四)「雨中に帰てこそ候へ〈略〉あしみちをこき候て、はきがすくみて候」 義経記(室町中か)五「雪をば深くこぎたり」 |
|||
③ いねむりをして、からだを前後にゆり動かす。いねむりする。船を漕ぐ。 | 洒落本・寸南破良意(1775)年季者「『コウ𫕟から漕(コグ)もんだの』びっくりしておき」 | |||
④ 自転車やブランコなどを足の力で動かす。 | ||||
広辞苑 | 他動詞 |
①櫓や |
万葉集1「玉藻刈る沖へは―・がじ」。 平家物語12「汀―・ぐ船は波に揺られ」。 「櫓を―・ぐ」 |
漕ぐ |
②深い雪や泥の中などをかきわけるようにして進む。 | 義経記5「雪をば深く―・ぎたり」 | |||
③自転車やぶらんこなどを足を屈伸させて動かす。 | 「自転車を―・ぐ」 | |||
大言海 | 他動詞 |
〔 |
萬葉集、一
廿
「潮サヰニ、伊良虞ノ島邊、 同、十八 十 「堀江ニハ、云云、 |
搒・漕 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | こが | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | こぎ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | こぐ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | こぐ | も、かも、こと、とき |
已然形 | こげ | ども |
命令形 | こげ |
検索用附箋:他動詞四段