辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「こげる(焦)」の連用形の名詞化 ) ① 物が焼けてこげること。また、そのもの。 |
玉塵抄(1563)四二「焦石に大海の水をそそけどもこげはやまぬぞ」 | 焦 |
② 陶器類で表面の釉(うわぐすり)が黒く焼けたり、焼けただれて熔岩状になったりした部分をいう。抹茶茶碗、水指(みずさし)、花入れなどの、鑑賞上の見所とする。 | ||||
③ 「こげめし(焦飯)」の略。 | 〔日葡辞書(1603‐04)〕 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①焼けて黒色または茶色になったもの。 | 焦げ | |
② |
〈日葡辞書〉 | |||
大言海 | 名詞 | (一)火ニ焦ゲタルコト。 | 「着物ノこげ」 | 焦 |
(二) |
検索用附箋:名詞動作