辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | [ 一 ] 北陸地方の古称。のちに、越前・越中(さらにのちに、ここから能登が分離)・越後に分かれた。現在の福井・石川・富山・新潟の諸県にあたる。越の国。越の道。 | 古事記(712)上・歌謡「とほとほし故志(コシ)のくにに賢(さか)し女(め)を有りと聞かして」 | 越・高志・古志 |
[ 二 ] ( 古志 ) 新潟県の中央部にあった郡。新潟平野南方、和田川の流域を占めた。中世、信濃川を境として東西に分割され、西側に三島(さんとう)郡を分立。 | 延喜式(927)二二「北陸道〈略〉越後国上〈管〉〈頸城・古志〈略〉〉」 | |||
広辞苑 | 名詞 | 「こしのくに(越の国)」に同じ。 | 越・高志 | |
大言海 | 名詞 |
〔山ヲ越す義、近江國、高島郡ノ北境、 |
古事記、上
三十八
「 同、中(崇神) 廿八 「 景行紀、四十年十月「 萬葉集、十八 廿九 「深雪降ル、 日本紀纂疏「有 レ 坂、名 二 |
越 |
検索用附箋:名詞国名