辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 助動詞 | ( 活用は「こせ・〇・こす・〇・〇・こそ(こせ)」上代の特殊活用。動詞の連用形に付いて ) 相手の動作、状態が自分に利益を与えたり、影響を及ぼしたりすることを望む意を表わす。「…してくれ」「…してほしい」という、相手に対する希求、命令表現に用いられる。 |
古事記(712)上・歌謡「うれたくも 鳴くなる鳥か この鳥も 打ち止め許世(コセ)ね」 伊勢物語(10C前)四五「ゆく蛍雲のうへまでいぬべくは秋風吹くと雁につげこせ」 |
|
[語誌]( 1 )語源に関しては、( イ )寄こす意の下二段動詞「おこす」のオが脱落した、( ロ )カ変動詞「こ(来)」にサ変動詞「す」が付いた、( ハ )「く(来)」の他動詞形、などの説がある。また、命令形「こそ」を、係助詞「こそ」の一用法とする説もある。 ( 2 )活用の種類についても、サ変の古活用の未然形「そ」を認めてサ変動詞とする説、下二段型とする説に分かれる。 ( 3 )未然形「こせ」は、「こせね」「こせぬかも」のように、希求を表わす助詞などとともに用いられ、終止形「こす」は、「こすな」のように、禁止の終助詞「な」とともに用いられる。命令形「こそ」は最も多く見られる活用形で、これを独立させて終助詞とする説もある。 ( 4 )平安時代以降、命令形に「こせ」の形が見られるようになる。 |
||||
広辞苑 | 助動詞 | (活用は下二段型。用例は、未然形「こせ」・終止形「こす」・命令形「こせ」だけ。誂えの終助詞「こそ」を命令形とする説もある)動詞の連用形に付き、その動作が自分に係わり及ぶ意を表す。自分のために…する。…てくれる。 |
万葉集5「梅の花咲ける如散り過ぎず我が家の園にありこせぬかも」。 万葉集11「我が後に生まれむ人は我が如く恋する道にあひこすなゆめ」。 催馬楽、我が駒「いで我が駒早く行きこせ」。 伊勢物語「ゆく蛍雲の上までいぬべくは秋風吹くと雁に告げこせ」 |
|
大言海 | 他動詞 |
〔おこす(送來)ト同意、おこすハ、此語ニ、おノ添ハリタルモノナルベシ(奈良朝文法史)おノ略セラルルハ、おこおこし、おここし(嚴)。 |
萬葉集、四
四十一
「 同、八 十七 「霞立ツ、春日ノ里ノ、梅ノ花、アラシノ風ニ、散リ 同、十一 三十四 「言疾クバ、中ハ淀マセ、 古事記、上 三十九 長歌「庭津鳥、 萬葉集、九 九 「 聖德太子傳 萬葉集、五 十四 「梅ノ花、今咲ケル 雅言考(橘守部)こせぬかも「 萬葉集、十 廿九 「月カサネ、吾ガ思ウ妹ニ、逢ヘル夜ハ、今シ七夜ノ、繼ギ巨勢ヌカモ」 伊勢物語、四十五段「ユク螢、雲ノ上マデ、 |
希望 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | こせ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | こせ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | こす | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | こする | も、かも、こと、とき |
已然形 | こすれ | ども |
命令形 | こせよ |
検索用附箋:他動詞下二段
検索用附箋:助動詞