こず(抉)

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ① すきまなどに物を入れてねじる。 名語記(1275)五「たこちを入てこづる、こづ」
狂言記・朝比奈(1700)「足をつえにてこぢ、ぼうをゆすりなどする也」
ひねる。力を入れて曲げる。また、屈服させようとする。 四河入海(17C前)二五「子由在筠州郡僚とこぢやうて中がわるいときく程に」
③ ひねくれた言い方をしたり、抗議をしたりする。 浄瑠璃・金平太平記(1684‐95頃)初「本来くうに返すべき身成とて、土返とかきて、つちにかへると申事にて候と、ただすねがましくこぢにける」
④ むりに関係づける。こじつける。 東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉三月暦「デカルトのデと、カントのカンと、ショーペンハワーのショを採ったんだなんて、デカンショ旨くも附会(コジ)たりな」
[補注]( 1 )従来、歴史的かなづかいは「こじる」としているが、用例は、複合語を含め、ほとんどがダ行であるから、あるいは「こぢる」であったか。
( 2 )→五(四)段活用「こじる(抉)」の補注
広辞苑 他動詞 (歴史的仮名遣コヅとも)
①(五段にも活用)えぐる。また、棒などをあてがってえぐるようにする。
狂言、朝比奈「足を杖にて―・じ、棒をゆすりなどするなり」。
「蓋を―・じってあける」
②異議を挟む。抗議をする。 歌舞伎、関取二代勝負付「今われが弟子にして―・じるのはそりやア理屈が違ふぞよ」
動詞活用表
未然形 こじ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 こじ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 こず べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 こずる も、かも、こと、とき
已然形 こずれ ども
命令形 こじよ

検索用附箋:他動詞上二段

附箋:上二段 他動詞

最終更新:2024年07月21日 14:12