こそ(接尾)

日本国語大辞典
辞書 品詞 解説 例文 漢字
広辞苑 接尾辞 人名に添える敬称。 宇津保物語忠乞「名をばただ―といふ」
大言海 接尾辞 前條ノ語ノ(二)ノこひねがふノ意ノ、うやまふ意ニ移レルモノカ〕
(一)稱呼ノ下ニ添フル尊稱、何某樣ト云ハムガ如シ。
垂仁紀、二年十月、註「童女、(イタリ)難波、爲 比賣語曾 (ヒメコソノ) 社神 ()
孝德紀、大化二年三月「 神社福草 (カミコソノサキクサ)」(人名)
源、四、夕顏 十三 一日 (ヒトヒ) 先追 (サキオ)ヒテワタル車ノ侍リシヲ、ノゾキテ、云云、右近ノ君こそ、先ヅ、物見タマヘ、中將殿コソ、コレヨリ渡リタマヒヌレ、ト云ヘバ」
同、五、若紫 三十三 (ウヘ)こそ、此寺ニアリシ、源氏ノ君コソ、オハシタナレ、ナド、見タマハヌ」
枕草子、六、五十一段「 人閒 (ヒトマ)ニ寄リ來テ、我ガ君こそ、先ヅ、物聞エム」
榮花物語、三、樣樣悅「御簾ノカタソバヨリ、差出デサセタマヒテ、ヤ、大 殿 (トド)こそ、ト申サセタマヘバ」
今昔物語、廿四、十五語「父こそト呼ベバ、忠行、何ゾ、ト云ヘバ、兒ノ曰ク」
(二)唯、人名ニ添ヘテ云フ語トナル。 宇津保物語、忠杜「男ノ、イト、ヲカシゲナルヲ生ミタマヘリ、名ヲバ、ただこそト云フ」
金葉集、八、戀、下「物ヘマカリケル道ニ、はした者ノ逢ヒタリケルヲ、問ハセ侍リケレバ、上東門院ニ侍ルすまひこそトナム申スト云ヒケルヲ聞キテ(歌)」
宇治拾遺、一、第十條「花こそト云フ文字コソ、 女童 (メノワラハ)ナドノ名ニシツベケレ」
(三)尊稱ノこそハ、音ヲ轉ジテ、くそトナリ、( 遠近 (ヲチコチ)、うちくちぶり。()ゆ、くゆ。 此奴 (コヤツ)、くやつ)名詞ニモ用ヰ、人名ニ添ヘテモ用ヰ、單獨ニ、人名トシテモ用ヰラレタリ。 宇津保物語、藤原君 廿二 「面白キコト宣フ、くそタチカナ」
同、同「此事ハ、(キヤウ)くそタチノシタマハムコト」
源、五十二、手習 三十三 「イヅラ、くそタチ、琴取リテマヰレ」
大和物語、中「小藥師久曾ト云ヒケル人、或人ヲヨバヒテ(歌)」
古今集、十九、誹諧歌作者ニ、くそト云フアリ、抄ニ、源吿ノ女、屎、ト見ユ。
倭訓栞、こそ「竹取物語ニ、糞ヲ、こそト云ヘリ、濱こそト云フ童ノ名、袋草紙ニ見エタリ、云云、藤原賴通ノ妻、小忌古曾ノ名ハ、九代實錄ニ見ユ、遊女記ニ見エタル神埼遊女ノ名ニ、孤蘇トアルモ、是レナルベシ、云云、源氏ノ箋ニ、こそトハ、官女ヲウヤマフテ云フ詞也ト云ヘリ、大和物語ニ、西こそト云ヘルハ、西殿ヲ云ヘリ、宇治拾遺ニ、地藏菩薩ヲ、地藏こそト云フガ如シ」
同、くそ「源氏ノ抄ニ、貫之ガ童名、內敎坊ノ阿古屎ト見ユ」
芭蕉句「あこくそノ、心ハ知ラズ、梅ノ花」

日国は同じ見出し語の扱い。「こそ(社・乞)」を参照。

検索用附箋:接尾辞

附箋:接尾辞

最終更新:2024年07月21日 16:39