こて(鏝)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 左官用具の一つ。泥、漆喰(しっくい)、セメントなどを塗るときに用いるもの。木製のものもあるが、多くは鉄製で、平らな板に、手が壁に触れないように湾曲した鉄の柄をつけ、これに木製の握り柄をつける。金篦(かなべら) 〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
② 火で熱しておき、紙や布などのしわをのばす道具。布に接する面が扁平な板状の鉄片で、長い柄をつけたもの。焼きごて。 裁縫の要訣(1916)〈吉田房子〉「裁ち縫ひをなすには、針、指環、〈略〉烙鏝(コテ)、烙鏝こすり〈略〉海綿などあれども」
③ 鏝療治(こてりょうじ)に用いる医者の道具。小手。 雑俳・豊の蝉(1737)「いも顔の泥鏝はあれ共銫なし」
④ はさみ状の鉄製の調髪用具。熱しておいて髪にウエーブをつけるのに用いる。 竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の散歩「丁度髪もちぢれてゐるから、コテ入らずだわ」
⑤ はんだ付けなどに用いる焼きごて。
⑥ アイロン。
⑦ 油絵の用具の一つ。
広辞苑 名詞 ①泥・ 漆喰 (しっくい)などを塗る用具。金箆 (かなべら) 「―で塗る」
②はんだ付けなどに用いる種々のやきごて。
③整髪用アイロン。
④アイロン。 「―をかける」
大言海 名詞 〔東雅、九ニ、(コネ)()ノ約カト云フ、或ハ、(コヒヂ?)ニ因ミアル語カ〕
(一){壁ニ、泥、漆喰ナドヲ塗リツクル具、頭、鐵ニテ、(ヒラタ)ク作ル、柄アリ。
字鏡 四十二 「鏝、己天」
倭名抄、十五造作具「鏝、泥鏝、塗土具也、古天」
七十一番職人盡歌合、二番、壁塗「ヤレヤレ、ウバラヨ、家ニテ、こて猶トリテコ、壁ノ大工マイリテ候」
(二)やきごてノ條ヲ見ヨ。

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年07月27日 16:50