こと(異)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 形容動詞 ① 他と同じでないさま。相違しているさま。比較の対象を「に」で示す。→ことなる 万葉集(8C後)一二・三〇九九「紫草(むらさき)を草と別(わ)く別く伏す鹿の野は殊異(ことに)して心は同じ」
日葡辞書(1603‐04)「シラハタノ カゼニ ナビクワ タダ ハクウンニ cotonarazu(コトナラズ)」
異・殊
② 他と一段と相違するさま。世の常でないさま。→ことに
(イ) きわだっているさま。とりたてて言うべきさま。格別。特別。
蜻蛉日記(974頃)下「このごろ、ことなることなし」
(ロ) 他とくらべて一きわすぐれているさま。比較の対象を「より」「に」で示す。 天台大師和讚(10C後‐11C前)「嬰児の間の瑞想も 人より異(コト)に御座て」
名詞 他のもの。別のもの。口語では「ことにする」という形でだけ用いられる。→ことにする 蜻蛉日記(974頃)上「細かりつるかたのあしにも、ことのこひをも削りつけて」
接頭辞 名詞などの上に付いて、別の、他の、などの意味をそえる。「格別」の意を含む場合もある。 古事記(712)上「上の件(くだり)の五柱の神は、別(こと)天つ神」
源氏物語(1001‐14頃)手習「法花経はさら也。こと法文なども、いと、多く読み給ふ」
広辞苑 ①普通とは違っていること。同じでないこと。 後撰和歌集恋「涙の色も―にぞありける」 異・殊
②すぐれていること。特別。 枕草子152「―なる事なき男の」
③ある語に冠して、「別の」「他の」の意を表す語。 「―国」「―思ひ」
大言海 名詞 異所 (ケト)ノ轉ナラムカ((ココロ)、けけれ。 𣏕 (コケラ)、けけら)〕
(一)常ニ變ハレルコト。別ナルコト。
後撰集、十、戀、二「世ノ常ノ、()ヲシ泣カネバ、逢フコトノ、淚ノ色モ、ことニゾアリケル」
源、一、桐壺「此 皇子 (ミコ)、生レタマヒテ後ハ、イト、心、ことニ(オモ)ホシオキテケレバ」
齋宮女御集「ソノカミハ、サシモ思ハデ、()シ事モ、思フコトコソ、ことニナリヌレ」
(二)此語、多ク、接頭語ノ如ク用ヰラレテ、あだし、異なる、別なる、常ならぬ、ノ意ヲ成ス。 竹取物語「こと物ノ皮ナリケリ」
伊勢物語、第十段「父ハ、こと人ニアハセント云ヒケルヲ」
異心 (コトゴコロ) 異事 (コトゴト)(コト)國」こと(サマ)
(三)ことに(殊)ノ條ヲ見ヨ。

検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:形容動詞
検索用附箋:接頭辞

附箋:名称 名詞 形容動詞 接頭辞

最終更新:2024年07月27日 21:30