辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ( 「こ」は接頭語 ) 芽を出したばかりの菜。また、一般に貝割菜(かいわりな)などの菜を親しんでいう語。《 季語・秋 》 | 堀河院御時百首和歌(1105‐06頃)春「春きてはかたみぬき入れて賤(しづ)の女(め)が垣根の小菜を摘まぬ日ぞなき〈隆源〉」 | 小菜 |
広辞苑 | 名詞 | (コは接頭語)菜を親しんでいう語。 | 堀河百首春「しづのめが垣根の―を摘まぬ日ぞなき」 | 小菜 |
大言海 | 名詞 |
〔俗語考「あをなこな、靑菜小菜也、今モ、靑菜小菜賣ト云フ」トアレバ、菜ヲ、アヤナシテ云ヒシナリ〕 菜ノ異稱。 |
堀河百首「春クレバ、カタミヌキイレテ、賤ノ女ガ、垣根ノこなヲ、摘マヌ日ゾナキ」 | 小菜 |
検索用附箋:名詞名称