辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 手や棒状の道具を使って粉や土などをかきまぜる。あるいはそれに水を加えるなどしてねりまぜて均質にする。ねやす。 |
名語記(1275)五「粉を水に和するをこぬといへり」 春と修羅(1924)〈宮沢賢治〉風景とオルゴール「米国風のブリキの缶で小麦の粉を捏(コ)ねてゐる」 |
捏 |
② いろいろと試みてみる。念を入れてあれこれしたり、考えやことばなどをひねりまわしたりする。こねまわす。 |
玉塵抄(1563)三「風月を、もてなしにして、きっつ、へいつ、あえつ、こねつして、風月のことを、云て」 いさなとり(1891)〈幸田露伴〉一五「理屈を捏(コ)ねて我独り聖人顔せんよりは」 |
|||
③ 無理なことを言って人を困らせる。難題を言いかける。 | 浄瑠璃・忠臣金短冊(1732)四「それにこちらの山の神が、同じやうな握っこ、〈略〉あんな奴等がこねるとな」 | |||
広辞苑 | 他動詞 | ①粉末または土などに水をまぜて固まるほどにねる。 | 「うどんこを―・ねる」 | 捏ぬ |
②あれこれと考えてやってみる。あれこれ述べたてる。 | 「理屈を―・ねる」 | |||
③無理なことを言って困らせる。 |
浄瑠璃、忠臣金短冊「あんな奴らが―・ねるとな」。 「駄々を―・ねる」 |
|||
大言海 | 他動詞 |
〔粉練るノ、口語調ニ成レル語ナルベシ、 (一)水ト雜ゼテ、手ニテ、練リカヘス。ネヤス。(粉、土、ナドヲ) |
「泥ヲこねる」 | 捏 |
(二)難事ヲ言掛ケテ、困ラス。 | 「不同意ヲ言張ッテ、相談ヲこねる」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | こね | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | こね | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | こぬ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | こぬる | も、かも、こと、とき |
已然形 | こぬれ | ども |
命令形 | こねよ |
検索用附箋:他動詞下二段