この(此・是・斯)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 連語 ( 近称の代名詞「こ」に格助詞「の」の付いたもの。近代語では「こ」の単独用法がないので、一語とみて「連体詞」とする )
① 話し手が、空間的、心理的に近い事物や人をさし示す。
古事記(712)中・歌謡「許能(コノ)御酒(みき)を 醸(か)みけむ人は その鼓 臼に立てて 歌ひつつ 醸みけれかも」
伊勢物語(10C前)一二「道来るひとこの野はぬす人あなりとて、火つけむとす」
此・斯
② ( 上代・中古には、中称・遠称の代名詞が未発達であったために ) 話し手、聞き手からやや遠い事物をさし示す。
(イ) 「その」の意。
落窪物語(10C後)三「女君つくづくと聞きみ給ひて、この渡らんとし給ふ所は、三条にこそありけれ。〈略〉いとほしと思したるけしきにての給へば」
(ロ) 「あの」の意。かの。例の。 万葉集(8C後)一・三五「これや是能(こノ)大和にしては我が恋ふる紀路(きぢ)にありといふ名に負ふ背の山」
③ 「こ」の指示する対象を略し、または含んで「この人の」「この家の」「ここの」などの意を表わす。 源氏物語(1001‐14頃)明石「この、常にゆかしがり給ふ物の音など、さらに聞かせたてまつらざりつるを」
④ 時に関係する語を下に続けて、すぐ近い時の、最近の、の意を表わす。
(イ) このかた。以来。それから今まで。それ以来今日まで。
源氏物語(1001‐14頃)明石「住吉の神をたのみはじめ奉りて、この十八年になり侍りぬ」
(ロ) 今年の。 大慈恩寺三蔵法師伝院政期点(1080‐1110頃)九「今(コノ)夏五月、熱に因りて、涼を追ふに」
(ハ) 今月の。 竹取物語(9C末‐10C初)「此十五日になん月の都よりかぐやひめのむかへにまうでくなる」
(ニ) 今日の。 万葉集(8C後)一九・四二九一「我が屋戸のいささ群竹吹く風の音のかそけき許能(コノ)夕へかも」
(ホ) 今の。 山家集(12C後)下「眺め来て月如何ばかり忍はれんこの世し雲の外になりなば」
(ヘ) 明日の。 謡曲・盛久(1423頃)「さて只今にて候ふべきやらん。いやこの暁か明夜かと承り候」
⑤ 話し手が話題として取り上げている事物や人をさし示す。
(イ) 具体的な物を指示する。
古事記(712)上「此(この)三柱の神は、並に独神と成り坐して、身を隠したまひき」
(ロ) 話者が話題としてすぐ前に話したこと、また、その内容などをさし示す。 徒然草(1331頃)一四「その世の歌には、すがた・言葉、このたぐひのみ多し」
⑥ ( 「この如(ごと)く」の略 ) このように。このような。 今昔物語集(1120頃か)三一「我が構たりし事、当(まさ)に悪(あしからむ)や、院も此の感ぜさせ給ふ」
⑦ 人を表わす語に付けて強く指示し、また、叱責の意を強める。 滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)三「この乞食めが」
⑧ ( 「かの」「あの」などと対になって用いられ、二つもしくは二つ以上のうちの ) 一方は。 万葉集(8C後)五・八七一・右詞文「妾也松浦〈佐用嬪面〉嗟此別易彼会難
徒然草(1331頃)五九「しばしこの事はてて、同じくはかの事沙汰しおきて」
⑨ 指示する内容が以下の話にあることを示す。次のような。 仮名草子・薄雪物語(1632)上「さりながら一日がそのうちに、千たび百たび給はり候ても、この心にて候。わが主さまの此一首を詠み置き給へば、いかでむなしく候はんや。御分別候ひてくだされ候へ。なびくなよわが標し野のをみなへしあらぬ方より風は吹くとも」
広辞苑 連体詞 (もと、コは代名詞、ノは格助詞)話し手から「これ」と指せる位置にあるもの・ことにかかわる意。
①自分の手に触れるほど近くにあるものを指示する。
古事記中「―蟹やいづくの蟹」。
「―本をあげよう」
此の・斯の
②1に述べたものを規準にして表せる位置を指示する。 「―うしろを捜せ」
③今述べる事柄に関係する意。 万葉集15「これや―名に負ふ鳴門の渦潮に」。
「―年ごろずっと」「―点に注意」
④すらすら言えない時にはさむ、つなぎの語。また、相手を叱る時の強めの語。 「―親不孝者」
大言海 連体詞 〔代名詞ノこ(此)ニ、(テニハ)ノのノ添ハリタルモノ、()の、()の、()の、()の、皆、同ジ組立テナリ〕
(一)最モ身ニ近キ物事ヲ指シテ云フ語。(その、かの、ニ對ス)これの。
古事記、中(仲哀) 六十六 長歌「 許能御酒 (コノミキ)ヲ、()ミケム人ハ」 此・是・斯
(二)轉ジテ、()のノ意ニモ用ヰラル。 萬葉集、十五 十五 巨禮也己能 (コレヤコノ)、名ニ負フ鳴門ノ、 渦潮 (ウヅシホ)ニ、玉藻刈ルトフ、 海人 (アマ) 少女 (ヲトメ)ドモ」(是レガ、彼の、カネテ聞及ビシ鳴門ト云フナリ)
伊勢物語、第十六段「コレヤこの、 天羽 ()衣、(ウベ)シコソ、君ガ 御衣 (ミケシ)ト、奉リケレ」(コレガかの羽衣ナルラム)
枕草子、七、六十八段「憎キ歌ナレド、この(ヲリ)ハ、サモ言ヒツベカリケリ、トナム思フヲ」(數日前ノ歌ナリ)
(三)コノカタノ。 以來 (コナタ)ノ。 萬葉集、二 三十一 「朝日照ル、佐太ノ岡邊ニ、鳴ク鳥ノ、 夜鳴變 (ヨナキカハラ)フ、 此年 (コノトシ) 己呂 (ゴロ)ヲ」

検索用附箋:連体詞
検索用附箋:連語

附箋:連体詞 連語

最終更新:2024年07月28日 14:34