こば(小場)

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 江戸時代、米相場取組方法の一つ。本場開場前に仲買人らが溜場(たまりば)で相場に取り組み、証拠金差し出しの日限三日前に勘定するもの。 小場
② 花札で、最初にまかれた場札に二十点札が一枚も無かったとき、その場をいう。
③ 能、歌舞伎などで、内々で行なわれる小規模の場所。また、狭い舞台、あるいは、そこで行なわれる催し。
広辞苑 名詞 ①狭い場所。こにわ 小場・小庭
②物事が内々で行われる場所。
③細かくゆったりとしないさま。↔大場 (おおば) 役者大鑑「振出し嵐流よりは―に見えて大やうならず」

検索用附箋:名詞場所

附箋:名詞 場所

最終更新:2024年07月28日 15:32