辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 材木の切りはし。こっぱ。 | 桜守(1969)〈水上勉〉「桜の下へ祖父は木端(コバ)の大きなのをあつめて、地べたに敷いて弁当をひろげた」 | 木端・木羽・小羽 |
② 板など、長手方向の両側の端面。 | 星座(1922)〈有島武郎〉「人さし指を立てて机の小端(コバ)を軽く押へるやうに続けさまにたたきながら」 | |||
③ マキ、ヒノキなどの材木を薄く削りはいだ板。主に屋根を葺(ふ)くのに用いる。木羽板。杮板(こけらいた)。 | 談義本・無而七癖(1754)三「仮小屋のこばに持込月の影 まづ親分と新蕎麦の時宜」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①材木のきりはし。こっぱ。 | 木羽・木端 | |
② |
「―葺」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 |
「こば板」こば釘」こば葺」こば屋根」 | 木羽 |
検索用附箋:名詞物品名称