辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「こう(恋)」の連用形の名詞化 ) ① 人、土地、植物、季節などを思い慕うこと。めでいつくしむこと。 |
万葉集(8C後)三・三二五「明日香河川淀去らず立つ霧の思ひ過ぐべき孤悲(コヒ)にあらなくに」 源氏物語(1001‐14頃)若紫「をさなき程に恋やすらむ」 |
恋 |
② 異性(時には同性)に特別の愛情を感じて思い慕うこと。恋すること。恋愛。恋慕。 |
常陸風土記(717‐724頃)香島「既に故(ふる)き恋の積れる疹(やまひ)を釈(と)き」 新古今和歌集(1205)恋一・一〇二九「我が恋はまきの下葉にもる時雨ぬるとも袖の色に出でめや〈後鳥羽院〉」 歌謡・閑吟集(1518)「まつ宵はふけ行鐘をかなしび、あふ夜は別のとりをうらむ、恋ほどの重荷あらじ、あらくるしや」 |
|||
③ 和歌、連歌、俳諧などで恋愛を題材とした作品。また、その部立(ぶだて)。 | 連理秘抄(1349)「一、句数 春・秋・恋 以上五句」 | |||
④ 愛人。情婦。 | にごりえ(1895)〈樋口一葉〉七「其れをば思はで我が情婦(コヒ)の上ばかりを思ひつづけ」 | |||
[語誌]( 1 )上代では、①のように、対象に幅があったが、中古以降は、②のように、もっぱら恋愛の感情を表わすようになった。 ( 2 )歌語としての性格が強かったためか、中古の散文にはあまり見られない。 |
||||
広辞苑 | 名詞 | ①一緒に生活できない人や亡くなった人に強くひかれて、切なく思うこと。また、そのこころ。特に、男女間の思慕の情。恋慕。恋愛。 |
万葉集20「常陸さし行かむ雁もが 「―に身を焼く」 |
恋 |
②植物や土地などに寄せる思慕の情。 | 万葉集10「桜花時は過ぎねど見る人の―の盛りと今し散るらむ」 | |||
大言海 | 名詞 | (一)戀フルコト。慕ヒ、思フコト。戀慕。 |
萬葉集、十八
十六
報歌「アマザカル、 後撰集、十、戀、二「人妻ニ、心アヤナク、カケハシノ、危キモノハ、戀ニゾアリケル」(男女ノ情交、戀慕ナリ) |
戀 |
(二)歌集ノ類別ニ、戀歌ヲ集メタル部ノ稱。 萬葉集ニハ、 |
「春、夏、秋、冬、戀、雜」 |
検索用附箋:名詞動作