辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 助動詞 | (活用は「ず・ず・ず・ぬ・ね・○」。補助活用「ざら・ざり・(ざり)・ざる・ざれ・ざれ」。用言およびある種の助動詞の未然形に付く。) 打消の助動詞。打消の意を表わす。…ない。 |
※古事記(712)上・歌謡「太刀が緒もいまだ解か受(ズ)て 襲(おすひ)をもいまだ解か泥(ネ)ば」 ※万葉(8C後)一五・三七七五「あらたまの年の緒長くあは射礼(ザレ)ど異しき心をあが思(も)はなくに」 ※源氏(1001‐14頃)桐壺「この御にほひには、ならび給ふべくもあらざりければ」 ※新古今(1205)春上・五五「てりもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜にしく物ぞなき〈大江千里〉」 |
|
[語誌](1)活用として普通に説かれるのは、「ぬ」の系列の活用と、「ず」および「ず」に「あり」が熟合した「ざり」の系列の活用とがあるということである。 (2)「ざり」系は、ラ変型の活用で、上代には例が少なく、形容詞の補助活用と同様に、「ず」の補助活用として中古以降多く用いられた。 (3)「ず」は、終止形のほか、連用修飾法、中止法、また、助詞「て」「は」助動詞「き」「けむ」「けり」等につづく用法があり、連用形、終止形の二形と認められる。成立に関して、「ぬ」の系列の連用形「に」と動詞「す」の結合した「にす」からの変化とみられる。 (4)「ぬ」の系列の活用は未然形としては、上代、いわゆるク語法の「なく」や東国方言の「なふ」の「な」をあてることができ、連用形の「に」は、上代に「しらに」「かてに」などの連用修飾法、また、「万葉‐三九〇二」に「梅の花み山としみにありともやかくのみ君は見れど飽か爾(ニ)せむ」の例があって、四段活用と認められる。ただし、終止形、命令形の確かな例は見あたらない。 (5)中世以後の口語では、「ざり」系では主として「ざった」が目立つほか、連体形の「ぬ」の終止法が一般化した。中世末期には関東では、「ない」が一般化し、関西系の「ぬ」と対立するようになった。関東でも、「ませぬ」の変化した「ません」は広く用いられており、その他慣用的な用法としては「ぬ」系も残っているが、明治以後、国定の読本をはじめ、口語文の標準としては、「ない」に代わられたといってよい。連用形「ず」は、連用中止法として、主として書きことばに用いられている。また、助詞「に」「と」を伴って、「ずに」「ずと」となることも多い。→助動詞「ない」・「ずに」 |
||||
広辞苑 | 助動詞 | (活用は特殊型。口語では終止形「ぬ」。[活用]○/ず/ず/ぬ/ね/○)未然形に接続して打消を表す。…ない。…ぬ。無変化の「ず」、これに「あり」の付いた「ざり」のほかに、古くは「な・に・〇・ぬ・ね・〇」と活用する語があり、この連用形「に」に「す」が付いて「ず」となったとも。現在の「ず」の活用は、この3系列の活用が合わさったと推定される。 |
万葉集1「つらつらに見れども飽かず巨勢の春野は」。 万葉集4「思へどもたづきを知らに」。 万葉集17「かくのみ君は見れど飽かにせむ」。 古今和歌集秋「秋来ぬと目にはさやかに見えねども」。 「芝生に入るべからず」 |
|
大言海 | 助動詞 |
動作ヲ |
古事記、上
四十
長歌「沖ツ鳥、 後撰集、一、春、上「松モ引キ、若菜モ摘マず、ナリヌルヲ、イツシカ櫻、ハヤモ咲カナム」 「打タず」受ケず」似ず」有ラず」舌足ラず」土踏マず」鼠入ラず」親知ラず、子知ラず」 |
不 |
検索用附箋:助動詞
附箋:助動詞