辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 人・土地・植物・季節などを思い慕う。また、めでいつくしむ。 |
日本書紀(720)斉明七年一〇月・歌謡「君が目の恋(こほ)しきからに泊(は)てて居てかくや姑悲(コヒ)むも君が目を欲(ほ)り」 観智院本三宝絵(984)下「恩を思ふ人いかでか昔をこひざらむ」 |
恋 |
② 異性(時には同性)に特別の愛情を感じて思い慕う。恋する。恋慕する。 |
古事記(712)上・歌謡「股長(ももなが)に 寝(い)は寝(な)さむを あやに な古斐(コヒ)聞こし 八千矛の 神の命(みこと)」 万葉集(8C後)一五・三七五〇「天地(あめつち)の極(そこひ)のうらにあが如く君に故布(コフ)らむ人はさねあらじ」 |
|||
[語誌]( 1 )上代では、ふつう「に」を上に伴う。「を」を伴うようになるのは中古からである。 ( 2 )特殊な活用の例として、「中華若木詩抄‐中」の「天下を中興せんと思た風を恋ふこと」、「歌謡・松の葉‐三・のんやほぶし」の「千々のあはれは妻こふ鹿の音」などのように、四段活用型の連体形の用例も散見する。 ( 3 )現代では、まれに「改正増補和英語林集成」の「オンナヲ koiru(コイル)」や「小鳥の巣〈鈴木三重吉〉上」の「自分がこの祖母を恋ひる事を忘れて出てゐる間に」のように、上一段活用化した用例が見られる。 |
||||
広辞苑 | 他動詞 |
(本来、上二段動詞。室町期頃から四段にも活用。現代語では主に終止形が用いられる。また、上二段の用例も見られる)あるひとりの異性に身も心もひかれる意が原義で、奈良時代、「君に恋う」のように、助詞「に」をうけたが、平安時代から助詞「を」をうけるのが一般となった。 ①心ひかれる相手に会いたいと強く思う。亡くなった人などを慕い思う。慕い求める。恋い慕う。 |
万葉集6「わがせこに―・ふれば苦し」。 宇津保物語嵯峨院「若君達、父君を―・ひつつ打ち泣きて居給へるを」。 「亡き母を―・う」 |
恋ふ |
②(場所・事物などを)遠くから慕い思う。こがれる。 |
万葉集15「いつしかも見むと思ひし粟島を 「故郷を―・う」「過ぎた昔を―・う」 |
|||
③めでる。めでいつくしむ。 |
万葉集3「 |
|||
大言海 | 他動詞 |
〔乞ふニ通ズ、他ノ意中ヲ求ムル意〕 (一) |
齊明紀、七年十月「天皇之喪、歸就
レ
于
レ
海、於
レ
是皇太子泊
レ
於
二
一所
一
、哀
二
慕天皇
一
、乃口號曰、君ガ日ノ、 萬葉集、二 十四 額田王御歌「古ヘニ、 古今集、十五、戀、五「又ノ年ノ春、梅ノ花盛リニ、月ノ面白カリケル夜、 |
戀 |
(二) |
萬葉集、三
四十三
「撫子ノ、其花ニモガ、朝ナサナ、手ニ取持チテ、 同、十 八 「雪ヲ |
|||
(三)男女、相、慕ヒ思フ。戀慕 |
萬葉集、十五
三十三
「 同、十一 廿七 「 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | こひ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | こひ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | こふ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | こふる | も、かも、こと、とき |
已然形 | こふれ | ども |
命令形 | こひよ |
検索用附箋:他動詞上二段