辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 病気のため、筋肉がこり固まって皮膚の一部がうずたかくなったもの。外傷性のもの、癌腫(がんしゅ)・肉腫などの腫瘍(しゅよう)性のもの、先天性のものなどが含まれる。しいね。ふしべ。ふすべ。 | 今昔物語集(1120頃か)一五「頸の下に癭有て、年来(としごろ)、〈略〉医(くすり)を以て療治すと云へども」 | 瘤・癭 |
② 打撲によって頭などにできる皮膚の隆起の俗称。医学的には皮膚下の血管が破れてできた局部性の血腫(けっしゅ)を意味する。 | 滑稽本・七偏人(1857‐63)五「瘤(コブ)に成たる所へ唾を塗りつけ摩(さす)って居る」 | |||
③ 樹木や物などの表面がうずたかくかたまりになったもの。 | 米沢本沙石集(1283)二「藤の疣(コフ)を煎じてめせとぞ教へける」 | |||
④ ひも、なわなどのかたむすび、またはむすびめ。 | ||||
⑤ ( 形動 ) 邪魔になるもの。妨げとなるもの。また、そのように妨げになるさま。厄介物。 |
人情本・春色辰巳園(1833‐35)三「今さらおもへばお長といふこぶもあり」 歌舞伎・処女評判善悪鏡(白浪五人女)(1865)四幕「言ひ兼ねえ男さ、それだから自分も瘤な事を言はれるのだ」 |
|||
⑥ 身についた厄介なもの。特に、養育しなければならない子どもなど。 |
「こぶつき」 雑俳・俳諧觿‐二一(1813)「一夜の情一生の瘤」 |
|||
広辞苑 | 名詞 | ①筋肉が異常にこり固まって、体表の一局部がうずたかくなったもの。 | 宇治拾遺物語1「右の顔に大なる―ある翁ありけり」 | 瘤 |
②打撲などにより皮膚が一時ふくれあがったもの。また、体内に見られる腫瘍などの異常な塊。 | ||||
③ものの表面にっもり上がったもの。 | 「木の―」「ラクダの―」 | |||
④紐や糸などの大きな結び目。 | 「かたい―をほどく」 | |||
⑤邪魔なもの。妨げとなるもの。 | 「目の上の―」 | |||
⑥厄介者。特に子供をいう。 | 「―つき」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)古言、フスベ。シヒネ。病ニ因リテ、皮膚ニ、肉ニ、圓ク |
宇治拾遺、一、第三條「右ノ |
瘤 |
(二)頭ナドニ、 |
||||
(三)樹ノ幹枝ニ生ズル、瘤ノ如キモノ。 | ||||
(四)俗ニ、子ヲ云フ。贅物、厄介物トスル意ナリ。 |
||||
(五)こぶやなぎノ略、其條ヲ見ヨ。 |
検索用附箋:名詞名称