辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 古(ふる)びる。年を経る。また、古びて趣がある。特に茶道などでは、侘びに通じる精神性があることにいう。 | 宗及茶湯日記(他会記)‐永祿一二年(1569)三月二三日「夜雨絵〈略〉絵おもひのほかにこひぬゑにて候、一段こひたるやうにてこひぬ絵なり」 | |
② 教養を積む。学識や才知がある。知識や経験が豊富である。 | 十訓抄(1252)一「史大夫朝親といふもの有けり〈略〉よのつねならず、才こびたる者也けり」 | |||
③ 大人びる。こましゃくれる。 | 寛永刊本蒙求抄(1529頃)五「十歳からこびて家の事を治めたか成人した人のやうにあったそ」 | |||
④ 気がきいている。しゃれている。ひねった感じである。また、気どっている。もっともらしい様子である。 | 信心録(ヒイデスの導師)(1592)序「ミナヒト ワキマエン タメナレバ cobitaru(コビタル) コトバヲ ノゾキ セワニ ツヅリテ ヲク モノナリ」 | |||
広辞苑 | 自動詞 |
① |
玉塵抄17「若うては、かうはせぬ。年―・び熟しきつては、かうもする」。 中華若木詩抄「百年二百年にては花も―・のぬものぞ。この寺は七百余年になれば花も見事なぞ」 |
|
②大人びる。こましゃくれる。 | 蒙求抄5「十歳から―・びて家の事を治めたが、成人した人のやうにあつたぞ」 | |||
③学がある。教養がある。上品で嗜みがある。 | 日本永代蔵5「少し―・びたる者にて、学力あれば」 | |||
④(漢語・漢音など)学があるようなことばを使う。気取る。 | 軽口露がはなし「―・びたる口上うるさし」 | |||
⑤一風変わっている。一ひねりひねってある。しゃれている。 |
日葡辞書「コビテイウ」。 狂言、痺り「譲らうものも多からうに、―・びた物を譲り受けたなあ」。 浄瑠璃、那須与市西海硯「母尼公の隠居屋敷、―・びた門口枝折戸に」 |
|||
大言海 | 自動詞 |
〔 (一)小サク、 |
「ヒネこびる」瘦セこびる」 | |
(二)コマシャクレル。ナマイキナリ。こびたるノ條ヲ見ヨ。 |
狂言記、禁野「 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | こび | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | こび | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | こぶ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | こぶる | も、かも、こと、とき |
已然形 | こぶれ | ども |
命令形 | こびよ |
検索用附箋:自動詞上二段