辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 子馬。小さい馬。牡馬(おすうま)をさしていうこともある。 |
〔十巻本和名抄(934頃)〕 本朝食鑑(1697)一一「必大按、近世馬一歳称 二 当歳駒(コマ) 一 二歳三歳四歳同称 レ 駒」 |
駒 |
② ( 転じて ) 馬の総称。 |
日本書紀(720)推古二〇年正月辛巳・歌謡「真蘇我よ 蘇我の子らは 馬ならば 日向の古摩(コマ) 太刀ならば呉(くれ)の真鋤(まさひ)」 源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀「君し来(こ)ばたなれのこまに刈り飼はむさかりすぎたる下葉なりとも」 |
|||
③ 弦楽器の弦と胴の間にはさんで弦を持ち上げ、弦が妨害を受けずに振動できるようにするもの。 |
〔日葡辞書(1603‐04)〕 俳諧・崑山集(1651)九「こよひひけこきうの駒も膝月毛〈良直〉」 |
|||
④ 物の間にはさみ入れる小形の木片。 | 「こまをかう」 | |||
⑤ 将棋で、盤上に並べ、それを動かして勝負を争う五角形の小さな木片。王将(玉将)、飛車、角行、金将、銀将、桂馬、香車、歩兵の区別があり、それぞれ異なった動き方をする。 |
〔日葡辞書(1603‐04)〕 小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上「人間の心をもて象棋の棊子(コマ)と見做すときには」 |
|||
⑥ ( ⑤から転じて ) 自分が自由に動かせる人やもの。 | 「こまが揃う」 | |||
⑦ 双六で、盤上を運行させる象牙、水牛角などでつくった円形の小片。 | ||||
⑧ 賭博(とばく)場で、金銭のかわりに用いる木札。また、それにかわるもの。 | 博奕仕方風聞書(1839頃か)「取遣り捗取不 レ 申候に付こまと名付」 | |||
⑨ 刺繍糸を巻くのに使うエ字形の糸巻。 | ||||
⑩ 「こまげた(駒下駄)」の略。 | 雑俳・川傍柳(1780‐83)三「駒弐疋桜の元へぬぎ捨てる」 | |||
⑪ 紋所の名。⑤を図案化したもの。丸に駒、三つ並び駒などがある。③を図案化したものもある。 | ||||
[語誌]( 1 )語源に関して、「高麗(こま)」と関連づける説は、「こま(駒)」の「こ」が甲類であるのに対し、「こま(高麗)」の「こ」は乙類であるから誤り。 ( 2 )「うま」との関係で、歌における使用例は、「万葉集」では「こま」「うま」の両方が見られるが、「うま」の方が優勢。しかし、平安~鎌倉時代の八代集では、「こま」が歌語として定着し、「うま」は人名に掛けて用いるといった特別な例外をのぞいて用いられなくなった。 |
||||
広辞苑 | 名詞 | ①馬の子。小さい馬。 | 倭名類聚鈔11「駒、和名、古万、馬子也」 | 駒 |
②転じて、馬。特に乗用の馬。馬と同義になってからは、歌語として使われることが多い。 |
万葉集14「 |
|||
③双六に用いる具。象牙・水牛角で円形に造り盤上に運行させるもの。 | ||||
④将棋に用いる山形に尖らせた五角形の小木片。「飛車」「金将」などと書いてある。転じて、戦力となるもの。 | 「―が足りない」 | |||
⑤三味線・バイオリンなどの胴と弦との間に挟んで弦をささえるもの。 | ||||
⑥刺繍用の糸を巻くのに用いる工字形のもの。 | ||||
⑦物の間に挟み入れる小さい木。 | 「―をかう」 | |||
⑧紋所の名。将棋の駒や三味線の駒を描いたもの。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔子馬ノ義〕 (一)馬ノ子。 馬術ニテハ、馬ノ、 |
倭名抄、十一
五
牛馬類「駒、馬子也、古萬」 爾雅、註「駒、小馬也」 說文「馬、二歲曰 レ 駒」 |
駒 |
(二)轉ジテ、尋常ノ |
圓珠庵雜記(契冲)「駒ハ、小馬ナレド、唯、うまト同ジク 萬葉集、十二 三十五 「イデ吾ガ駒、早ク行キコソ、眞土山(序)、待ツラム妹ヲ、行キテ 同、十三 十六 長歌「赤駒ノ、廐ヲ立テ、黑駒ノ、廐ヲ立テテ、彼レヲ飼ヒ」 同卷 廿九 長歌「西ノ廐、立テテ飼フ駒、 |
検索用附箋:名詞動物名称