辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 子どもの玩具の一つ。木や鉄などで円形に作り、中心にある軸を指でひねったり、ひもを巻きつけたりして、投げ回して遊ぶもの。博多独楽、貝独楽(ばいごま)、唐独楽(とうごま)、無精独楽(ぶしょうごま)など種類が多い。こまつくり。こまつぶり。つむくり。《 季語・新年 》 | 太平記(14C後)三九「長講堂の大庭に、独楽(コマ)廻して遊びける童の内に」 | 独楽 |
② ①を博打(ばくち)の用具として用いたもの。六角または八角の各面に絵や文字が描いてある。また、これを回して行なう博打。お花独楽。 | 洒落本・辰巳之園(1770)「夫からおもての春岡で、こまが有から廻したら半分斗まけはかへった」 | |||
③ 一つの固定点(支点)のまわりに自由に回転できる剛体。 | ||||
④ 紋所の名。①をかたどったもの。独楽、三つ独楽などがある。 | ||||
⑤ 天窓を開閉するために付ける綱を通す滑車様のもの。 | ||||
[補注]①は「十巻本和名抄‐二」に「古末都玖利(こまつくり)」、また「大鏡」「宇治拾遺」には「こまつぶり」とある。「狗」「高麗」とも書かれるように高麗経由で日本に渡来したらしい。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
(「こまつぶり」の略) ①子供の玩具。円い木製の胴に心棒(軸)を貫き、これを中心として回転させるもの。種類が多い。多く、正月の遊びの具とする。〈[季]新年〉。 |
「―を回す」 | 独楽 |
②〔理〕一点が固定され、この点すなわち支点の周りに自由に回転する剛体。独楽1はこの一種。 | ||||
③紋所の名。独楽1をかたどったもの。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔こまハ、高麗ノ軍兵歌舞興
レ
樂樂ヲナス、此ノ樂ヲ、日本紀ニ、こまト訓ゼリ(外來語辭典)其技ノ廻轉スルヨリ、轉ジテ、玩具ノ稱トナレリ、尙、こまつぶりノ條ヲ見ヨ〕 古名、コマツブリ。兒童ノ玩具ノ名、數種アリ、螺ノ殼ノ尻ノ尖レルトコロヲ、圓ク摩リ、紐ヲ卷キテ、地ニ立テテ、紐ヲ强ク引キテ廻ハシ、ナホ、紐ニテ 又、白木ヲ、高サ二寸バカリニ、圓筒形ニ造ル、 又、 |
名物六帖(正德)器財、三「陀螺(帝京景物略)」 和爾雅(元祿)五、嬉戲具「陀螺、バイゴマ、ブシャウゴマ」 尤の草紙(慶長)めぐる物「叩ケバメグルぶしャうごま」 好色一代男(天和、西鶴)五「ヨイ年ヲシテ、 和漢三才圖會(正德)十七、嬉戲「 通雅「惜千千、轉輪戲也」 南宗市肆記、兒戲、惜千千「形扁丸有 レ 臍、以 レ 繩卷而放 レ 之、其轉不 レ 已」 帝京景物略、空鐘「刳 レ 木中空、云云、卓 レ 地如 二 仰鐘 一 、云云、轟而疾轉、大者聲鐘」 和爾雅、五「 嬉遊笑覽、六、下、兒戲「漢土、空鐘ト云フモノハ、たうごまナリ、云云、其聲、ごんト鳴ル故、江戶ノ小兒ハ、ごんごんごまト云フ、安齋云、蟇目ノ音ハ、小兒ノ弄ブたうごまトテ、竹ニテ作リ候、コレト同ジ音ニテ候、漢土ニ、惜千千ト云フ物ハ、コレ今ノはかたごまナルベシ」 續山の井(寬文)夏虫「たうごまノ、花ノウナルヤ、 |
獨樂 |
検索用附箋:名詞物品