ず(助動詞)

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 助動詞 (「むず(んず)」の撥音無表記。また、中世以後の「うず」の変化したもの) 意志や推量の意を表わす。 ※史記抄(1477)一〇「王僚は可殺とはやすく殺さずと云ぞ」
※滑稽本・東海道中膝栗毛‐発端(1814)「すいた男に添せずとおもひきはめ、わざわざめしつれて参っておざるヤア」
広辞苑 助動詞 (「むとす」の転「むず」「うず」がさらに転じたもの)意志または推量を表す。→むず 東海道中膝栗毛3「蓮台でやらずに、お二人で八百下さいませ」

検索用附箋:助動詞

附箋:助動詞

最終更新:2023年06月10日 21:11