辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 |
① 物の中へ入れる。 (イ) ある場所に入れて出さないようにする。とじこめる。 |
伊勢物語(10C前)六五「この女のいとこの御息所(みやすどころ)、女をばまかでさせて、蔵にこめてしをり給うければ」 源氏物語(1001‐14頃)若紫「雀の子をいぬきがにがしつる。ふせごのうちにこめたりつるものを」 |
込・籠 |
(ロ) 外から囲むようにおおい入れる。 | 古今和歌集(905‐914)春下・九一「花の色は霞にこめて見せずとも香をだにぬすめ春の山風〈遍昭〉」 | |||
(ハ) 入れ物などにつめる。また、おさめ入れる。 |
能因本枕(10C終)四三「濃き綾のいとつややかなる、いたくは萎えぬを、頭こめて、引き着てぞ寝ためる」 和英語林集成(初版)(1867)「テッポウニ タマヲ komeru(コメル)」 |
|||
(ニ) 特定の場所にずっと居させる。 |
平家物語(13C前)一一「霊仏霊社にたっとき僧をこめ、種々の神宝をささげて祈り申されけれども」 和英語林集成(初版)(1867)「シロニ ツワモノヲ komeru(コメル)」 |
|||
② 心の思いなどを表にあらわさないようにする。包み隠す。 |
万葉集(8C後)一四・三五七五「美夜自呂(みやじろ)の砂丘辺(すかへ)に立てる貌(かほ)が花な咲きいでそね許米(コメ)てしのはむ」 宇津保物語(970‐999頃)俊蔭「ちぢに思ひくだくれど、のたまふべき人しなければ、心にこめてありへ給ふ」 |
|||
③ 表情、言語、行動などの中に含ませる。持たせる。 |
花鏡(1424)一調二機三声「調子をば機にこめて、声を出すがゆゑに」 或る女(1919)〈有島武郎〉前「悪意が罩(コ)められ過ぎてゐることを直覚した」 |
|||
④ ひとつのものにまとめる。一括する。 | わらんべ草(1660)一「数おほかりしを、中比、式三番にこめしとぞ」 | |||
⑤ 気持などを集中する。 |
ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「イルイノ テマヲ cometa(コメタ) コトドモヲ ミテワ」 幼学読本(1887)〈西邨貞〉三「一心を込めて為せば、成らざる者無し」 |
|||
⑥ 力でおさえつけて従わせる。いじめる。やりこめる。 |
今鏡(1170)三「殿の、弟にこめられさせ給ひて、藤氏の長者なども退(の)かせ給ひたるなどを」 滑稽本・人間万事虚誕計‐後(1833)「あんな野郎にこめられては男がたたねえ」 |
|||
自動詞 | 煙、霧、霞などがあたりにいっぱいになる。立ちこめる。 |
十六夜日記(1279‐82頃)「かすみこめたるながめのたどたどしさ」 在りし日の歌(1938)〈中原中也〉青い瞳・冬の朝「朝霧罩めた飛行場から」 |
||
広辞苑 | 他動詞 |
(古くは上二段にも活用)まわりを固くかこんだ中に何かを入れて動かさないようにする意。 ①こもらせる。入れて置く。つめる。おさめる。 |
伊勢物語「女をばまかでさせて、蔵に―・めてしをり給うければ」。 源氏物語若紫「雀の子をいぬきが逃しつる、 日葡辞書「カテヲシロニコムル」。 「 |
籠む・込む |
②表面にあらわさないようにする。包みかくす。秘する。 |
万葉集14「 |
|||
③一つ所に集める。また、含ませる。 |
今昔物語集4「かくのごときの僧供ひくには、一房に―・めて止む事いまだなし」。 風流志道軒伝「これはわが仙術の奥儀を―・めし団扇なり」。 「力を―・めて手を握る」「心を―・めて書く」「税を―・めて五万円」 |
|||
④力でおさえつける。やりこめる。 |
今鏡「殿の、弟の―・められさせ給ひて、藤氏の長者なども退かせ給ひたる」。 日葡辞書「カタナヲコムル、また、テゴメニスル」 |
|||
⑤気体が満ちる。 | 十六夜日記「霞の―・めたるながめの末いとどしく」 | |||
大言海 | 他動詞 |
〔前條ノ語ノ他動(痛む、いたむる。 (一){ |
古今集、二、春、下「花ノ色ハ、霞ニこめテ、見セズトモ、香ヲダニ盜メ、春ノ山風」 玉葉集、五、秋、下「朝日サス、伊駒ノ嶽ハ、顯ハレテ、霧立チこむる、秋篠ノ里」 |
籠・込 |
(二)納ム。入ルル。詰ムル。 |
「 |
|||
(三)含マス。 |
「意味ヲ籠む」心ヲ込む」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | こめ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | こめ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | こむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | こむる | も、かも、こと、とき |
已然形 | こむれ | ども |
命令形 | こめよ |
検索用附箋:自動詞下二段
検索用附箋:他動詞下二段