辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | 水が入りこむ。水びたしになる。こみ入る。しみこむ。多く田についていう。 | 日本書紀(720)安閑元年七月辛巳(寛文版訓)「此の田は天(ひて)り旱するに漑(水まか)せ難く水潦(いさら水)するに浸(コミ)易し」 | 浸・澇 |
広辞苑 | 自動詞 | 水びたしになる。 | 安閑紀「此の田は…―・み易し」 | 澇む |
大言海 | 自動詞 |
〔込むニ同ジ、込み入ル意、倭訓栞、こみ「日本紀ニ、浸字、澇字、ナドヲ 水、入リ |
安閑紀、元年七月「此田者、天旱難
レ
溉、水潦 後紀、五、延曆十五年八月「筑後國、澇、詔、令 二 賑恤 一 」(澇ハ、こむト訓ズベシ) 應神紀、二年三月「 |
澇・浸 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | こま | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | こみ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | こむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | こむ | も、かも、こと、とき |
已然形 | こめ | ども |
命令形 | こめ |
検索用附箋:自動詞四段