こも(菰・蔣)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① ( 菰 ) 植物「まこも(真菰)」の古名。《 季語・夏 》 出雲風土記(733)秋鹿「恵曇(ゑとも)の池、陂(つつみ)を築(つ)く。〈略〉四辺(めぐり)に葦(あし)、蒋(こも)、菅(すげ)生ふ」
拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑賀・一一七二「心ざしふかきみぎはにかるこもはちとせのさ月いつかわすれん〈道綱母〉」
薦・菰
② まこもを粗く織って作ったむしろ。今は藁(わら)を用いる。こもむしろ 万葉集(8C後)一一・二五三八「独り寝(ぬ)と茭(こも)朽ちめやも綾席(あやむしろ)緒になるまでに君をし待たむ」
俳諧・炭俵(1694)下「桜木や菰張まはす冬がまへ〈支梁〉」
③ 植物「こもくさ(薦草)」の略。 〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
④ 「こもかぶり(薦被)②」の略。 雑俳・ぎんかなめ(1729)「橋にねて菰どしゑいぐゎ物がたり」
⑤ ( 「虚無」とも書く ) 「こもそう(薦僧)」の略。 〔文明本節用集(室町中)〕
三十二番職人歌合(1494頃)六番「虚妄僧 花ざかりふくとも誰かいとふべき風にはあらぬこもが尺八」
⑥ 江戸時代、夜、道ばたで客をひいた下級の売春婦。こもむしろを持っていたところからいう。
広辞苑 名詞 ①〔植〕マコモ 万葉集11「三島江の入江の―を刈りにこそ」 菰・薦
②あらく織ったむしろ。もとはマコモを材料としたが、今は藁を用いる。
③(「虚無」とも書く) 薦僧 (こもそう)の略。
薦被 (こもかぶり)の略。おこも。
大言海 名詞 〔くみノ轉カ((コマヌ)くモ、くみぬくノ轉ナルベシ、 黃泉 (ヨミ)、よもつ) 組草 (クミクサ)ナド云フガ、成語ナルベク、葉ヲ組ミ作ル草ノ意、卽チ、(コモ)トナル、(カツミ)ノ、(カツマ)ニ移レルガ如キカ(()ヲ、こもくさトモ云フモ、組草、卽チ、 薦草 (コモクサ)ナラム)まこもト云フヤウニナリシハ、 海蓴 (コモ)ト別チテ、()(コモ)ト云フニカ、物類稱呼(安永)三「(コモ)、海草ニ、こもト云フアリ、因リテ、まこもト云フ」〕
水草ノ名、專ラ、まこもト云フ、其條ヲ見ヨ。
萬葉集、七 三十四 「三島江ノ、玉江ノ(コモ)ヲ、()メシヨリ、己ガトゾ思フ、未ダ刈ラネド」(菰ノ借字、寄草ノ戀ノ歌ナリ)
字鏡 五十四 「蔣、己毛」
本草和名、上 四十六 「菰根、一名、蔣、古毛乃禰」
倭名抄、廿 廿二 草類「菰、古毛」
菰・蔣

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2024年08月04日 21:34