辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 体の肉が増す。肉付きがよくなる。ふとる。 |
万葉集(8C後)八・一四六〇「戯奴(わけ)が為吾が手もすまに春の野に抜ける茅花(つばな)そ食(め)して肥(こえ)ませ」 源氏物語(1001‐14頃)宿木「まろにうつくしくこえたりし人の、少し細やぎたるに」 |
肥 |
② 地味が豊かになる。土地の生産力が高くなる。 | 日本書紀(720)安閑元年七月(寛文版訓)「今汝膏腴(コエ)たる雌雉(きじ)田を奉進るべし」 | |||
③ 植物がよく生育する。 | 俳諧・続猿蓑(1698)春「みそ部屋のにほひに肥る三葉哉〈夕可〉」 | |||
④ ( 「目、舌、耳などがこえる」の形で ) 多くの経験を積み、感じ方や理解力などが豊かになる。 | 落語・恵方詣(1890)〈三代目三遊亭円遊〉「落語(おはなし)も年々に上品(ぢゃうび)て参り、お客さまのお耳が漸々(だんだん)発達(コヘ)て入らっしゃいました上に」 | |||
広辞苑 | 自動詞 | ①地味が豊かになる。土地の生産力が高くなる。 |
三蔵法師伝承徳点「福田 「よく―・えた土地」 |
肥ゆ |
②体の肉が増す。ふとる。 |
万葉集8「春の野に抜ける 天草本伊曾保物語「或る烏とつと―・えた鳩を見て、いかう羨しう思うて」。 「天高く馬―・ゆる秋」 |
|||
③経験を積み、よいものを見定める力がつく。ゆたかになる。 | 「口が―・える」「目が―・える」 | |||
大言海 | 自動詞 |
〔倭訓栞、こゆ「肥ヲ讀ムモ、常ニ越エタル意也」〕 (一)身ノ肉、多クナル。 |
字鏡
三
「肥、古由」 靈異記、下、第十六緣「有 二 太胅(快) |
肥 |
(二)地ニ、善ク、草木ヲ成長セシムル效アリ。肥腴 |
安閑紀、元年七月「汝冝奉
二
進 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | こえ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | こえ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | こゆ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | こゆる | も、かも、こと、とき |
已然形 | こゆれ | ども |
命令形 | こえよ |
検索用附箋:自動詞下二段