辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「こる(凝)」の連用形の名詞化 ) ① 寄り集まりかたまること。凝結すること。固く凍ること。また、そのもの。かたまり。 |
歌舞伎・木間星箱根鹿笛(1880)二幕「薬は飲めどはかどらぬ病ひの凝(コリ)の石坂に、流も濁る泥水の今は果敢ない苦界の勤め」 | 凝 |
② ある一つの物事に熱中すること。こること。 | 洒落本・富賀川拝見(1782)辰見山楽内之段「十蔵さんといふお客だか、仲町へきつゐこりといふから、誰を呼ぶと聞たらもといくよしで」 | |||
③ 筋肉が張り、かたくなって痛むこと。肩などが凝ること。また、その部分。 | 読本・南総里見八犬伝(1814‐42)八「眼病は肩癖の、凝(コリ)よりも起るといへば」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①かたまること。かたまり。 | 万葉集11「夕―の霜置きにけり」 | 凝り |
②筋肉が張ってかたくなること。 | 「肩の―」 | |||
大言海 | 名詞 | 物ノ、凝リ固マルコト。カタマリ。凝結 |
萬葉集、十一
三十二
「 「 |
凝 |
検索用附箋:名詞動作