こり(垢離)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 「垢離」はあて字で「川降(かわお)り」の変化したものともいう ) 神仏に祈願する時、冷水を浴びてからだのけがれを除き、身心を清浄にすること。真言宗や修験道(しゅげんどう)からおこった。水ごり。 山家集(12C後)下「あらたなる熊野詣でのしるしをば氷のこりに得べき成けり」 垢離
広辞苑 名詞 神仏に祈願するため、冷水を浴び身体のけがれを去って清浄にすること。水垢離。 垢離
大言海 名詞 〔垢離ハ、(アテ)()ナリ(佛敎ニ、垢離ト云フコトナシト云フ) 川降 (カハオリ)(ツヅマリ)ニテ、川ニ降リテ(ミソギ)スルコトナリ(沖繩ニテ、生兒ノ初浴ヲ、かはおりト云フ)川ごりト云フハ、語原ヲ知ラズ、重言ニ云フナリ、垢離ヲ行フヲ、かくト云フハ、當字ニ因リテ、(アカ)ヲ搔く、ト云フナルベシ〕
修驗道ニテ、祈念ヲ凝ラス(ギヤウ)トシテ、冷水ヲ()ミテ、(ミソギ)スルコト。身體ヲ淨ムトテ、スルコトナリ、(ミヅ)ごりトモ云ヒ、屢、()ムルヲ、(セン)ごりト云ヒ、寒中ノ(ギヤウ)トテスルヲ、寒ごりト云ヒ、コレヲ行フヲ、こりヲかく、こりヲ取るト云フ。川水ニ入リテスル川ごりト云フヲ元トシ、又、井水ニテスルコトモアリ。川施餓鬼ト云フコトモ、川ごりヲ修飾シテスルコトナリト云フ。江戶時代、市中ノ若者ドモ集リテ、夏時ニ、相模國ノ 大山參 (オホヤママヰリ)ニ出立ツ時、兩國橋ノ詰ニ、垢離場ト云フガアリテ、川垢離シタリ、染半纏ニ、鉢卷シ、梵天ト、一丈餘ノ木太刀トヲ押立テ、山伏、法螺ヲ吹キテ、先達シ、口口ニ、懺悔懺悔、六根淸淨、ナドト唱ヘキ。
後鳥羽院熊野御幸記、建仁元年十月九日「過今日御宿、云云、取潮、垢離かく、云云」
盛𮕩記、四十、維盛入道熊野詣事「岩田川ニ着キタマヒテ、一ノ瀨ニこりヲかきタマヒ」(岩田川ハ、紀伊ノ西牟婁郡ニアリ)
著聞集、一、神祇、德大寺實能、熊野詣、供ノ人夫「宿宿ニテハ、人モ掟テネドモ、諸人ガこりノ水ヲ、獨ト汲ミケレバ、こりざをト名ヅケテ、人人モ、アハレミケリ」
倭訓栞、こり「俗ニ、みそぎスルヲ、こりをかく、こりをとるナド云ヘリ、 川降 (カハオリ)ノ義ト云ヘリ、又、垢離ト書ケリ、無量義經ニ、水能洗垢穢ト見エタリ」
古事記、上 十四 禊祓 (ミソギハラヒ)」古事記傳「許理トテ、水()ムルコトスルハ、皆、禊ノ意バヘナリ、許理ハ、 川降 (カハオリ)(ツヅ)マリタルナリ、垢離ノ字ヲ書クハ、言フニモ足ラヌコトナリ」
眞俗佛事編「問、今時、垢離ト名ヅケテ、川ニ入リ、水浴シテ、佛ヲ拜シ、淸淨ナリトス、云云、答、諸儀軌ノ中ニ、三時澡浴スル等トハ云ヘドモ、遂ニ、河水ニ入テ身ヲ淨ムル、ト云フコトヲ見ズ、云云」(佛敎辭林)
垢離

検索用附箋:名詞習俗

附箋:名詞 習俗

最終更新:2024年08月11日 15:44