辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 語素 | ① 名詞に付いて、その物を越して、あるいは隔てて、何かをすることの意を表わす。 |
「垣根ごし」「ガラスごし」 日本書紀(720)崇神一〇年九月・歌謡「大坂に 継ぎ登れる 石群(いしむら)を 手(た)誤辞(ゴシ)に越さば 越しかてむかも」 |
越 |
② 時間的長さを表わす語に付いて、その間中続いてきたことを表わす。ある年月にまたがって。 | 浄瑠璃・国性爺後日合戦(1717)一「二年ごし三年ごし、来る日も来る日も」 | |||
広辞苑 | 接尾辞 | ①名詞に付けて、その物を越してする意を表す。 | 「壁―」 | 越し |
②時間の長さを示す語に付けて、その間中続いてきたことを表す。 | 「三年―」 | |||
大言海 | 接尾辞 |
|
萬葉集、四
十四
「 後撰集、三、春、下「垣越ニ、散リ來ル花ヲ」 拾遺集、八、雜、上「松原越ニ、鳴ク田鶴ノ」 源、八、花宴 十四 「几帳越ニ、手ヲ捕ラヘテ」 |
越 |
検索用附箋:接尾辞
検索用附箋:語素