辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 耕作して稲などを植える土地。湿田と乾田とがある。 |
※古事記(712)中・歌謡「なづきの多(タ)の 稲幹(いながら)に 稲幹に 匍ひ廻ろふ 野老蔓(ところづら)」 ※源氏(1001‐14頃)若菜上「この家をば寺になし、あたりの田などのやうの物は、みな、その寺の事にしおきて」 ※日葡辞書(1603‐04)「Tauo(タヲ) スク、または、スキカエス」 |
田 |
② ①に作られている稲などの作物。 | ※虎明本狂言・右近左近(室町末‐近世初)「左近と申者の牛が、私の一たんの田を大目ほどたべて御ざる」 | |||
広辞苑 | 名詞 | 耕して稲を植える土地。湿田と乾田とがある。 |
万葉集18「植ゑし―も蒔きし畠も」。 「―を耕す」 |
田 |
大言海 | 名詞 |
耕シテ稻ヲ植ヱツクル地。大抵、平地ヨリ低クシテ、水ヲ |
倭名抄、一
五
田園類「土已耕者爲
レ
田、太」 古事記、上 廿三 「雖 二 田之阿 一 、埋 レ 溝者」 同、同「天照大御神之 |
田 |
検索用附箋:名詞人工物