辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 |
( 「こと(言・事)」を活用させたもの ) 言う。口に出して言う。 |
源氏物語(1001‐14頃)東屋「帝の御口づからこて給へるなり」 | |
接尾辞 |
( 四段型活用 ) ① 「事す」の意。物事を行なう。する。 |
源氏物語(1001‐14頃)賢木「よはひの程よりは世をまつりごたむにも」 | ||
② 「言す」の意。物を言う。 | 大和物語(947‐957頃)一四八「『ひとりしていかにせましとわびつればそよとも前の萩ぞこたふる』となむひとりごちける」 | |||
[語誌]( 1 )[ 一 ]の用例としては挙例の「源氏物語」一例が知られるのみで、活用の異なる[ 二 ]と同列に扱うことの可否、後世の「ごてる」との関係の有無、待遇価値など必ずしも明らかでない。 ( 2 )「かへりごと」「はかりごと」は、古くは「かへりこと」「はかりこと」と「こ」が清音であったところから、古くは「かへりこつ」「はかりこつ」と清音であったと考えられる。また古代の和語では語頭に濁音が来にくいところから、[ 一 ]も清音「こつ」である可能性がある。 |
||||
広辞苑 | 自動詞 |
(「ごとす」の約。また「ごと(言・事)」を活用させた語ともいう。単独の「ごつ」は下二段。「…ごと」含む名詞が動詞化され、「…ごつ」が接尾語のようになる時は四段) ①ものを言う。 |
源氏物語橋姫「何くれとつきづきしく聞え―・つ事も」。 源氏物語東屋「こたみの 「ひとり―・つ」 |
|
②物事をする。 | 「まつり―・つ」 | |||
大言海 | 接尾辞 |
〔ごとすノ約、四段活用ノ動詞態ヲナス〕 物事ヲナス意ヲアラハス語。 |
源、四十四、橋姬
六
「何クレト、ツキヅキシク聞コエごつ事モ、 同、二、帚木 十一 「哀レトモ、打チヒトリごたルルニ、何事ゾナド、アハツカニサシアフギ居タランハ」 同、同 九 「賢シトテモ、一人二人、世ノ中ヲマツリごち、知ルベキナラネバ」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | ごて | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | ごて | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | ごつ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | ごつる | も、かも、こと、とき |
已然形 | ごつれ | ども |
命令形 | ごてよ |
検索用附箋:自動詞下二段
検索用附箋:他動詞下二段
検索用附箋:接尾辞