辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接尾辞 | 名詞や動詞の連体形などに付いて、連用修飾語となる。助詞「に」を伴うことも多い。その物、またはその動作をするたびに、そのいずれもが、の意を表わす。…はみな。どの…も。…するたびに。 |
日本書紀(720)大化五年三月・歌謡「本(もと)渠等(ゴト)に 花は咲けども 何とかも 愛(うつく)し妹(いも)が また咲き出こぬ」 竹取物語(9C末‐10C初)「我朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ、子となり給ふべき人なめり」 |
毎 |
広辞苑 | 接尾辞 | (名詞や動詞の連体形に付いて)そのどれも。そのたびに。いつも。 |
万葉集3「 竹取物語「我朝―夕―に見る竹の中におはするにて知りぬ」。 「月―の出費」 |
毎 |
大言海 | 接尾辞 | ごとにノ條ヲ見ヨ。 | 每 |
検索用附箋:接尾辞
附箋:接尾辞