大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「さえる(冴)」の連用形の名詞化 ) ① 澄みきること。光、色、光沢、寒気などのすんでとおること。特に寒冷感を伴って季語として用いられる。《 季語・冬 》 |
紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一一月「うきねせし水の上のみ恋しくて鴨の上毛にさえぞおとらぬ」 | 冴・冱 |
② 頭の働きや技術などが、あざやかですぐれていること。あざやかさ。 | 洒落本・禁現大福帳(1755)五「似声(こはいろ)身ぶり舞雲雀より冱(サヘ)の有末社一人」 | |||
③ 江戸時代の遊里語で、興が増すこと。また、座敷での遊興。酒宴。 | 洒落本・辰巳之園(1770)「『もし七兵衛さん、誰ぞお呼なんし』『今夜は、さへ一と通りにしやう』『さへ一と通りの名方』」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①澄みきること。光・色・寒気などのすんでとおること。 | 「色調の―」 | 冴え・冱え |
②技などのあざやかさ。また、頭の働きや感覚の鋭さ。 | 「腕の―」「勘の―」 | |||
③遊里語で、興が増すこと。また、遊興。酒宴。 |
検索用附箋:名詞動作