辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 一方は高く一方は低く傾斜して勾配のあるところ。登り降りする道。また、その傾斜。 | 古事記(712)上「黄泉(よみ)の坂(さか)に塞(さや)りし石は」 | 坂・阪 |
② ①の登りからくだりへの境目を、物事の区切りにたとえていう語。多く年齢などに用いる。 | 車屋本謡曲・蝉丸(1430頃)「千年の坂をも越えなむと、かの遍照がよみし杖か。それは千年のさかゆく杖」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①一方は高く一方は低く、傾斜している道。 | 坂・阪 | |
②比喩として、物事の区切り・境。 | 「五十の―を越す」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 山岡ニ、登リ降リスル路。坂路。 |
古事記、下(履中)
十四
「 字鏡 三十六 「坂、佐加」(倭名抄、同ジ) |
坂・阪 |
検索用附箋:名詞地理