さぎ

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① サギ科に属する鳥の総称。嘴(くちばし)、頸(くび)、脚(あし)が長くツルに似ているが、やや小さく、飛ぶときにはツルと違って頸を乙字形にまげる。目の周囲は裸出し、尾羽が短い。繁殖期には頭上の羽毛が後方に長くのびて羽冠を形成。ふつう樹上に巣を作り、水田、川沼などで魚、カエル、水生昆虫を食べる。アオサギ、ゴイサギ、クロサギ、ササゴイ、ダイサギ、チュウサギ、コサギなど種類が多い。形態が似ているトキ科のヘラサギなどを含めていうこともある。雪客(せっかく)。《 季語・春 》 古事記(712)上「鷺(さき)を掃持(ははきもち)と為、翠鳥(そにどり)を御食人(みけびと)と為」
枕草子(10C終)四一「さぎは、いとみめも見ぐるし」
② 「さぎりゅう(鷺流)」の略。 わらんべ草(1660)一「入間川の狂言にふしん有、〈略〉此御ふしんは、さぎにも、御尋なされけれども、御へんたうなかりしよし被仰し也」
広辞苑 名詞 コウノトリ目サギ科の鳥の総称。形はツルに似、やや小さく、飛翔時に首を縮める。眼の周囲は裸出し、尾羽は短い。樹上に巣を営み、主に魚類を捕食。世界に約六〇種、日本には約一五種が分布。 雪客 (せっかく) 万葉集16「白―の(ほこ)啄ひ持ちて飛びわたるらむ」
大言海 名詞 〔白羽ノ、 鮮明 (サヤケ)き意ニ通ズルカ、尙、考フベシ、いさぎよき意トノ說モアレド、いさト、きよしト合シタル語ナレバ、肯ケガハレズ〕
鳥ノ名、晝ハ水ニ居テ、魚ヲ食トシ、夜ハ樹ニ棲ム、觜、頸、脚、共ニ長ク、頂ニ、長毛、數莖アリ、身ノ毛、散リ垂レテ、簔ノ如シ、全身白ケレバ、 白鷺 (シラサギ)ノ名アリ、但シ、觜ト、脚トハ、黑シ、大、小、二種アリ。其他、へらさぎ、だいさぎ、あ()さぎ、みとさぎ、ご()さぎ、いッぱいさぎ、煩惱さぎ、等アリ、各條ニ注ス。
萬葉集、十六 十八 「白鷺」
字鏡 六十四 「鷺、佐義」(倭名抄、同ジ)
六帖、六「高島ヤ、ユルギノ森ノ、鷺スラモ、一人ハ寢ジト、爭フモノヲ」

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2024年08月23日 22:27