さく(咲)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞 花のつぼみがひらく。 日本書紀(720)大化五年三月・歌謡「もとごとに 花は左該(サケ)ども 何とかも 愛(うつく)し妹が また左枳(サキ)出来ぬ」
源氏物語(1001‐14頃)夕顔「かの白くさけるをなむ、夕顔と申し侍る」
広辞苑 自動詞 (「咲」は「わらう」の意。漢詩「鳥鳴花咲」を「()く」と読み慣わしたことから生じた訓)
①花の(つぼみ)が開く。
孝徳紀「本毎に花は―・けども」。
平家物語5「枯れたる草木も花―・き実なり」
咲く
②波が白く立つ。 万葉集20「今替る新防人が船出する海原の上に波な―・きそね」
大言海 自動詞 〔さハ、發語、さ明くノ約ナラムカ( 朝明 (アサアケ)、あさけ)(サカ)る、(サカ)ゆト、意、通ズ〕
花ノ(ツボミ)、開ク。開花ス。ヒラク
孝德紀、大化五年三月「(モト)每ニ、花ハ、 左該 (サケ)ドモ、何トカモ、(ウツク)シ妹ガ、マダ 左枳出來 (サキデコ)ヌ」((モト)トハ、木ノコト)
動詞活用表
未然形 さか ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 さき たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 さく べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 さく も、かも、こと、とき
已然形 さけ ども
命令形 さけ

検索用附箋:自動詞四段

附箋:四段 自動詞

最終更新:2024年08月24日 19:20