辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 一つにまとまったものを、手などで二つに離す。ひきやぶる。やぶく。割る。 | 日本書紀(720)神代下「磐裂(いはサク)〈磐裂。此をは以簸娑寠と云ふ〉根(ね)裂(サク)の神之子」 | 裂・割 |
② 刃物などで切りひらく。切り割る。切り裂く。 | 今昔物語集(1120頃か)二「此の腹の中に我有り。刀深く入れて不可割(さくべから)ず、心知らひて可割(さくべ)し」 | |||
③ 目尻などを裂いて入墨をする。 | 古事記(712)中・歌謡「胡鷰子(あめ)鶺鴒(つつ) 千鳥ま鵐(しとと) 何ど佐祁(サケ)る利目(とめ)」 | |||
④ 人と人との仲を隔てる。 | 頼政集(1178‐80頃)下「まどろまば驚かすなよあふとみる夢にも中をさくと思はん」 | |||
⑤ 一部を分けて他にあてる。 | 彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉雨の降る日「清も御掛けと云って自分の席を割(サ)いて遣った」 | |||
広辞苑 | 他動詞 |
一つにまとまったものに切れ目などを入れ、強引に二つ(以上)に引き離す行為をいう。 ①ひきやぶる。 |
伊勢物語「うへのきぬのかたをはり―・きやりてけり」。 日葡辞書「クチヲサク」「ライクヮ(雷火)ヲチテキ(木)ヲサイタ」。 「絹を―・くような悲鳴」 |
裂く・割く |
②刃物などで切り開く。切り割る。 |
神代紀上「其の尾を―・きて 日葡辞書「トリヲサク」。 「魚の腹を―・く」 |
|||
③(男女の仲などを)へだてる。 |
宇津保物語蔵開中「―・くとは聞かぬ逢ふ事を今日あらはるるかみは何ぞも」。 「相思のなかを―・く」 |
|||
④一部をわけて、他の用途に当てる。 |
継体紀「もし 「時間を―・く」「紙面を―・く」 |
|||
⑤(「目―・く」などの形で)目のふちに入れ墨をする。 | 播磨風土記「この二つの山を見れば、よく人の眼を―・きさげたるに似たり」 | |||
大言海 | 他動詞 |
〔 (一)引キ破ル。引キテ、分ツ。 |
「紙ヲさく」衣ヲさく」 | 裂 |
(二){切リハナス。 |
神代紀、上
三十五
八岐大蛇「 |
|||
(三)隔ツル。 |
賴政集、下「マドロマバ、驚カスナヨ、 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | さか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | さき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | さく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | さく | も、かも、こと、とき |
已然形 | さけ | ども |
命令形 | さけ |
検索用附箋:他動詞四段