| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 自動詞 | 一つのものがするどく線状に切れて二つに離れる。また、切れ目がはいる。 |
古事記(712)上「故、今に海鼠(こ)の口析(さ)けてあり」 万葉集(8C後)一〇・一九九五「六月の地さへ割(さけ)て照る日にもわが袖干(ひ)めや君に会はずして」 〔和英語林集成(初版)(1867)〕 |
裂・割 |
| 広辞苑 | 自動詞 | 一つにまとまったものに、割れ目・切れ目などが入って二つに離れる。 |
万葉集10「六月の地さへ―・けて照る日にも」。 「傷口が―・ける」「口が―・けても言わない」 |
裂く |
| 大言海 | 自動詞 |
〔前條ノ語ノ自動(燒く、やくる。 破レ、ハナル。切レテ、分ル。 |
「紙、さくる」衣、さくる」 | 裂 |
| 動詞活用表 | ||
|---|---|---|
| 未然形 | さけ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
| 連用形 | さけ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
| 終止形 | さく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
| 連体形 | さくる | も、かも、こと、とき |
| 已然形 | さくれ | ども |
| 命令形 | さけよ | |
検索用附箋:自動詞下二段