さけ(鮭・鮏)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 サケ科の魚。全長約一メートルに達する。体はやや細長い紡錘形。脂鰭(あぶらびれ)がある。体色は背部が青灰色、腹部が銀白色であるが、繁殖期には、体の背側部と体側部が暗緑褐色に変じ、体側に赤い雲状斑が現われる。秋から冬に、生まれた河川をさかのぼって上流の砂利底に産卵・受精し、やがて死ぬ。産卵期の雄は吻(ふん)部が突き出して曲がるので俗に「鼻曲がり」と呼ばれる。孵化した稚魚は砂利層の中で卵黄を栄養にしながら冬を越す。翌春、砂利層から外へ出てしばらく川にとどまり、五~七センチメートルになって海に下る。本州以北に分布し、東北、北海道、サハリン、カムチャツカ方面が主漁場。肉は淡紅色を呈し美味で、秋から冬にかけてが旬(しゅん)であり、秋に産卵のために川をのぼってくるサケを「秋味(あきあじ)」と呼ぶ。重要な食用魚で、塩焼き、かすづけ、あらまきなどにして食べるほか、燻製、かん詰めなどにもされる。卵巣はすじこ、イクラなどにする。しゃけ。しろざけ。ときしらず。さけの魚。《 季語・秋 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
宇治拾遺物語(1221頃)一「是も今は昔、越後国より鮭を馬におふせて、廿駄斗、粟田口より京へ追ひいれけり」
暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉四「襷(たすき)をかけた六十ばかりの婆さんが、塩びきの鮭(サケ)を洗ってゐた」
鮭・鮏
広辞苑 名詞 (アイヌ語サキベ(夏の食物)からともいう)サケ科の硬骨魚。体の背部は暗青色、腹部は銀白色。秋、川をさかのぼり、上流の砂底に産卵した後、死ぬ。生殖期の雄の吻部は著しく鉤状に曲がっているので俗に「鼻曲がり」という。全長約90センチメートル。肉は淡紅色で美味。 荒巻 (あらまき) 塩引 (しおびき)・燻製・缶詰とし、卵は筋子・イクラとして賞用。北太平洋産。アキアジ。シロザケ。しゃけ。広義にはサケ科サケ属魚類の総称。〈[季]秋〉。 〈倭名類聚鈔19〉 鮭・鮏
大言海 名詞 〔かたこと(慶安、安原貞室)「此魚、子ヲ生マントテ、腹ノさけハベル、トヤラムト云ヘリ」倭訓栞、さけ「鮏ノ字ヲ讀ムハ、云云、裂ノ義、其肉、片片、裂ケヤスシ、ト云ヘリ」共ニ、イカガ、古語ニ、此魚ノ大ナルヲ、すけト云ヘリ(其條ヲ見ヨ)參考スベシ、(ケイ)ハ、 河豚 (フグ)ナリ、(セイ)ハ、魚臭ナリ、共ニ、當ラズ〕
魚ノ名、東北ノ海ニ產ズ、河海ノ閒ニアリテ、秋、河ニ溯リテ、子ヲ生ム、(マス)ニ似テ、圓クシテ肥エ、大ナルハ二三尺、鱗、細カク、色、赤靑クシテ、腹、薄白シ、肉、紅ニシテ、 細刺 (コボネ)アリ、脂、多クシテ、厚美ナリ。多ク、鹽引、又ハ、 乾鮭 (カラザケ)トシテ、遠キニ送ル。子ヲ、す()こト云フ。シャケ 秋鰺 (アキアヂ)松魚
字鏡 七十一 「鮭、佐介」
本草和名、下 廿五 「鮏、一名、臭魚、出崔禹食經、和名、佐介」(倭名抄、同ジ、箋注「說文云、鮏、魚臭也、云云、蓋、佐介、有一種鮏氣、與諸魚 上レ 同、故亦名臭魚云云、東醫寳鑑、松魚、亦可以充 一レ 之」)
加茂保憲女集「さけト云フ(イヲ)、冬、出デ來レバ、云云」
鮭・鮏

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2024年08月25日 19:38