辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 副詞 | ( 多く「と」を伴って用いる ) 人々が声をたてたり笑ったりしてさわがしいさまを表わす語。がやがや。ざわざわ。 | 落窪物語(10C後)二「皆ののしりて、さざとして出で給ふすなはち」 | |
広辞苑 | ①声を立ててさわがしいさま。ざわざわ。 | 栄華物語月宴「―と見騒げば、面いと赤くなりて」 | ||
②水の流れるさま。 | ||||
大言海 | 感動詞 |
〔水ノ音ナリ、さざらぐ、さざるる、さざら波、さざれ波ナド、コレヨリ出ヅ、萬葉集ニ、 水ノ、碎ケテ、走ル音ニ云フ語。ザアザア。 |
榮花物語、五、浦浦別「水ノミ、さざト流レ出ヅレバ」 盛𮕩記、三十七、景時秀句事、相摸國、鞠子川ヲ涉ル時「鎌倉殿ニ、水ヲさざト蹴カケ奉ル」 徒然草、百十四段「水、前板マデ、さざトカカリケルヲ」 |
水聲 |
検索用附箋:副詞
検索用附箋:感動詞