辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「さす(差)」の連用形の名詞化 ) ① ( 差・尺 ) 長短をはかる道具。ものさし。 |
雑俳・川柳評万句合‐明和二(1765)義七「もも引や笑てさしをあてて見る」 | 差・指・尺・刺・挿・緡 |
② さし通すもの。 (イ) 俵の中の穀物を抜き取って調べるため、俵にさし込む道具。竹筒をななめにそぎ、また金属でその形に作ったもの。米ざし。 |
俳諧・信徳十百韻(1675)「古法眼したふなかれの末の秋 さしのさきより現米何俵」 | |||
(ロ) ( 緡 ) 穴あき銭を刺し通してまとめておく細い紐。円形方孔の銭貨の保存、または運搬などのために使われるもので、わら、または麻縄製のもので一〇〇文を一本にさすのが通例である。ぜにざし。転じて、百文の異称。 |
勝山記‐享祿二年(1529)「大原にては三升十文さしに売買申候」 小学読本(1873)〈榊原芳野〉一「金銀貨幣の目に准じ百銭を以て一円とす、これを貫くを緡といふ」 |
|||
(ハ) ( 緡 ) 一〇〇本の紙捩(こより)、または細縄を束ねて根もとをくくったもの。お百度参りや川垢離(かわごり)の際などのときに唱える名号(みょうごう)の数取りに用いた。百度ざし。 |
雑俳・川柳評万句合‐明和元(1764)義五「鬼母神壱人うんではさしをなげ」 歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)一「向ふより伝七、着流し壱本差し、浪人の心にて、百度参りのさしを持出る」 |
|||
③ 二人ですること。 (イ) 二人で向かいあいになること。遊興、情事、語り合いなどを二人だけで行なうこと。さしむかい。 |
〔評判記・色道大鏡(1678)〕 葉花星宿(1972)〈松本清張〉五「真実の叱責であったら、人を遠ざけ、一対一(サシ)で云えばよい」 |
|||
(ロ) 二人で荷などをかつぐこと。さしにない。 | 雑俳・川柳評万句合‐安永五(1776)松二「つりがねをさしでかつぐと雨がふり」 | |||
(ハ) カルタ賭博や花札を二人ですることをいう。 | 〔模範新語通語大辞典(1919)〕 | |||
④ ( 「さしあい(差合)」の略 ) 支障があり具合の悪いこと。さしさわり。 | 雑俳・雲鼓評万句合‐元文二(1737)「さしの有る其夜はちゃんと裏から来」 | |||
⑤ 能、舞楽で用いる語。 (イ) 拍子に合わせない謡で、詞に少し節をつけてうたう部分。文意は、叙事、叙景、抒情を通例とする。さし声、さしごとなどの別がある。 |
五音(1434頃)下「吉野山 元雅曲 指 いにしへのかしこき人のあそびけん」 | |||
(ロ) 舞楽、能楽などの舞の型の一つ。手をさし出すように前へ水平にあげる。 | ||||
⑥ 密告者。 | 歌舞伎・夢物語盧生容画(1886)六幕「手前が指人(サシ)だといふことは、委しく聞いて置いたのだ」 | |||
⑦ 下級の女官。おさし。 | ||||
⑧ 相撲のさし手。 | ||||
⑨ 「さしみ(刺身)」の略。 | ||||
⑩ 草の名。種子が物につく、ヌスビトハギの類。 | 〔日葡辞書(1603‐04)〕 | |||
⑪ 詐欺賭博をいう、盗人仲間などの隠語。 | 風俗画報‐二六〇号(1902)人事門「詐偽賭博 一名サシと呼び浅草千束町辺に親分ありて」 | |||
接頭辞 | ( 動詞「さす(差)」の連用形から転じたもの ) 動詞の上に付いて、その意味を強め、あるいは語調を整える。「さす」の原義を残して用いるものもある。「さし出す」「さし置く」「さし据う」「さし曇る」など。 | |||
接尾辞 | 舞の曲数を数えるのに用いる。 | 謡曲・自然居士(1423頃)「ひとさし舞うておん見せあれと申され候」 | ||
語素 | ① 物を差し入れること。また、その器具。「状差」「針差」など。 | |||
② 液体を注ぎ入れること。また、その物。「水さし」「油さし」など。 | ||||
③ 「さす」行為を職業として行なう人。さす人。「沓(靴)さし」「畳さし」「鳥さし」「将棋さし」など。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①(「尺」とも書く)長短をはかる具。ものさし。 | 差し | |
②二人ですること。 ㋐さしむかい。 |
人情本、 「―で話す」 |
|||
㋑さしにない。 | 「―でかつぐ」 | |||
③さしさわり。 | 歌舞伎、小袖曾我薊色縫「御新造の前では―であつた」 | |||
④さしとおすもの。 ㋐(「釵子」とも書く)かんざし。 |
||||
㋑(「刺」「指」とも書く) |
||||
㋒(「緡」とも書く) |
狂言、 |
|||
⑤(普通「サシ」と書く)能の構成要素の一つ。拍子に合わせない謡で、ごく単純な節で言い流す一節。 | ||||
⑥舞楽・能などで、手をさし出す類の動作。また、舞曲を数えるのに用いる語。 | 「一―舞う」 | |||
⑦下級の女官。おさし。 | ||||
接頭辞 | 動詞に冠して語勢を強め、あるいは調える。 |
万葉集11「 「―招く」「―出す」「―迫る」 |
||
大言海 | 名詞 |
(一) |
「さしデ |
差 |
(二) |
「さしデ話ス」 | |||
(三) |
「來客ノさしデ、 |
|||
(四) |
検索用附箋:名詞動作
検索用附箋:接頭辞
検索用附箋:接尾辞助数詞
検索用附箋:語素