辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
ハエの幼虫の俗称。 (イ) 糠味噌(ぬかみそ)や酒かすなどにつく小さな蛆(うじ)。ショウジョウバエの幼虫など。蛆。また、羽化して飛びまわる成虫。《 季語・夏 》 |
〔十巻本和名抄(934頃)〕 | 蠁子 |
(ロ) 釣りの餌に用いるハエの幼虫。キンバエなどを魚の頭などで繁殖させたもの。 | 旅‐昭和九年(1934)一一月号・十一月の釣〈魚住清適〉「ハヤ釣には川虫、サシ〈略〉等がある」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①釣魚の餌として、魚の頭などで人工的に繁殖させたキンバエ類の幼虫。 | 蠁子 | |
② |
||||
大言海 | 名詞 |
〔 酒、醋、ナドノ上ニ飛ブ |
倭名抄、十九
十四
蟲豸類「蔣魴切韻云、蠁子、酒醋上小飛虫也、佐之」 七十一番職人盡歌合、十八番、法論味噌賣「夏マデハ、さし出デサリシ、 |
蠁子 |
検索用附箋:名詞動物