辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(ふつう、助詞「の」「を」「も」などを介して次に動詞「ぬ(寝)」がくる形をとる。また、「熟寝(うまい)」「安寝(やすい)」「朝寝(あさい)」など複合語を作る) ねむること。ねむり。睡眠。 |
※古事記(712)上・歌謡「玉手(たまで)さし枕(ま)き 股長(ももなが)に 伊(イ)は寝(な)さむを」 ※源氏(1001‐14頃)明石「昼は日一日(ひひとひ)いをのみ寝暮らし」 |
寝・眠 |
[語誌]古くから独立性が弱く「いを寝(ぬ)」「いの寝らえぬ」など、助詞を介して「い…ぬ」の形で用いられる。なお、「い」と「ぬ」とが直接結合した「いぬ」は、「万葉集」の表記から考えて、すでに一語化していたとみられる。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ねること。ねむり。(「―を寝ぬ」といういいかたが多い) |
源氏物語明石「昼は日一日―をのみ寝暮し」。 「 |
寝 |
大言海 | 名詞 |
眼ヲ閉ヂテ |
古事記、上
四十
長歌「股長ニ、伊ハ 萬葉集、一 廿七 「 同、十三 十六 「 拾遺集、二、夏「 詞花集、十、雜、下「夢ナラデ、又モ逢フベキ、君ナラバ、寐ラレヌいヲモ、歎カザラマシ」 新古今集、三、夏「ホトトギス、一聲啼キテ、 「 |
寢 |
検索用附箋:名詞動作