さす(擎)

日本国語大辞典
広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
大言海 他動詞 〔上ヘ指しテ擧グル意〕
(一)兩手ヲ頭上ニ張リテ、擧グ。サシアグ。ササグ
力石 (チカライシ) 中天 (チユウ)ニさす」
(二){ (ササ) (カカ) 古今集、十九、 旋頭歌 (セドウカ)「君ガさす、三笠ノ山ノ、 紅葉 (モミヂバ)ノ色、神無月、 時雨 (シグレ)ノ雨ノ、染メルナリケリ」
枕草子、十、百廿七段「からさをヲさしタルニ、風ノ、イタク吹キテ、橫ザマニ雪ヲ吹キカクレバ、少シ傾ケテ步ミ來ル」
「旗ヲさし立ツ」
(三){カザス。サシカク。 萬葉集、三 三十六 「雨フレバ、()(ササ)ト思ヘル、かさノ山、人ニ()(ササ)ナ、濡レハ()ヅトモ」
(サシバ)ヲさす」
(四)カタグ。カツギアゲル。 「輿ヲさす」駕籠ヲさす」さし(ニナ)フ」
(五){張ル。ヒキハル。 萬葉集、十四「足柄ノ、 彼面此面 (ヲテ?モコノモ)ニ、佐須(ワナ)ノ」
同、十七 十二 「ホトトギス、夜聲ナツカシ、網 指者 (ササバ)、花(橘ノ)ハ過グトモ、()レズカ鳴カム」
「橘ノ、匂ヘル園ニ、ホトトギス、鳴クト人吿グ、網 佐散 (ササ)マシヲ」(外ヘ(ノガ)サヌ意ナリ、菅家萬葉集「春霞、網ニ張リコメ、花散ラバ、(ウツロ)ヒヌベキ、鶯()メム」)
(六)作ル。イトナム。結ブ。 新千載集、十八、雜、下「足引ノ、山田ニさせル、笹ノ(イホ)、夜ヲ重ヌレバ、臥シ馴レニケリ」
新後拾遺集、四、秋、上「假リニさす、(イホリ)マデコゾ、ナビキケレ、野分ニ堪ヘヌ、小野ノ篠原」
動詞活用表
未然形 ささ ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 さし たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 さす べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 さす も、かも、こと、とき
已然形 させ ども
命令形 させ

日国と広辞苑は同じ見出し語の扱い。「さす(指)」を参照。

検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段

最終更新:2024年09月07日 16:43