さす(差)

日本国語大辞典
広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
大言海 他動詞 〔其職務ヲ指しテ遣ハス意ナラム、此語、さされト、未然形ニ用ヰラレテアレバ、()ノ字音ニハアラズ、和漢、暗合ナリ、倭訓栞、さす「使ヲさしツカハス、人足ヲさすナド云フハ、差ノ字ナリ、匡謬正俗ニ、科發士馬、謂之爲差ト見ユ、官府語也、日本紀ニ、差 家子 ()使者、軍防令ニ、凡差兵士ト見エタル、是也」陔餘叢考「官 府遣 () 役曰 ()差」品字箋「差遣、役使也」〕
(一){()テテ、()ル。ツカハス
欽明紀、廿一年九月「謂( シテ)良家(ノ ヲ)使者、不卑賤 上レ 使」
萬葉集、十六 廿五 (ツカサ)コソ、指しテモ()ラメ」
同、廿 三十 「フタホガミ、 惡氣人 (アシケビト)ナリ、 疝病 (アタユマヒ)、我ガスル時ニ、 防人 (サキモリ) 佐酒 (サス)
竹取物語「勅使ニハ、中將高 野大 ()國ト云フ人ヲさしテ、 六衞府 (ロクヱノツクサ)、合ハセテ、二千人ノ人ヲ、竹取ガ家ニ遣ハス」
源、三十三、藤裏葉「ワザト、使、ささレタリケルヲ、早ウ物シタマヘト、許シタマフ」
同、五十、浮舟「人、皆、仰セニテ參リツカウマツル、 宿直 (トノヰ)ニさしアテナドシツツ」
大和物語、上「野大貳、 純友 (スミトモ)ガ騷ギノ時、 討手使 (ウテノツカヒ)ニささレテ、少將ニテ(クダ)リケリ」(野大貳ハ、小野好古ナリ、天慶三年、藤原純友ガ南海ノ亂ナリ)
落窪物語、一、下「俄カニ、臨時ノ祭ノ舞人ニささレタマヒケレバ」
(二){押シ()ル。又、()ル。オコナフ推進
()ノ字ハ、他ノ、さすト云フ四段活用ノ動詞ニ、 借字 (アテジ)トシテ、多ク用ヰラル。
「差し送ル」差し出ス」差し入ル」差し()ハス」差し(セマ)ル」差し加フ」
自動詞ニ、
「差し懸カル」差し當タル」差し(イソ)グ」差し出ヅ」差し合フ」
慣用シ、濫用シテ、意味ナク用ヰラル。
「差し(クツロ)グ」差し響ク」差し(モツ)ルル」差し(ヒカ)フ」(打ち(クツロ)ぐ、搔き曇る、ノうち、かきノ如シ)
(三)前ヘ、()バス。 謠曲、高砂「さす(カヒナ)ニハ、惡魔ヲ拂ヒ、收ムル手ニハ、壽福ヲ抱キ」
「さす手、引ク手」
(四){突キ張ル。棹舟 推舟 萬葉集、十三長歌「眞木積メル、和泉ノ川ノ、速キ瀨ニ、 竿刺 (サヲサシ)渡リ」
(五)將棋ヲ行フ。(駒ヲ前ヘ遣ルナリ)鬭棋
(六){向クル。 (スス)勸盃 伊勢物語、八十二段「 交野 (カタノ)ヲ狩リテ、 天川 ()ノホトリニ到ル、ヲ題ニテ、歌ヨミテ盃さすト宣ウケレバ」
動詞活用表
未然形 ささ ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 さし たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 さす べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 さす も、かも、こと、とき
已然形 させ ども
命令形 させ

日国と広辞苑は同じ見出し語の扱い。「さす(指)」を参照。

検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段

最終更新:2024年11月17日 21:59