辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 動物の血管内を循環する体液。脊椎動物ではヘモグロビンを含むため赤く見える。ちしお。血液。 |
※古事記(712)上「爾に其の御刀の前に着ける血(ち)走りて湯津石村に就きて」 ※宇津保(970‐999頃)春日詣「散り落つる花弁(はなびら)に、爪(つま)もとよりちをさしあやして、かく書きつく」 |
血 |
② 同一の先祖につながる関係。血族の関係。血統。血縁。血筋。 | ※修禅寺物語(1911)〈岡本綺堂〉一「母御の血筋をつたへし為、血は争はれぬものでござりまするな」 | |||
③ 人間が有する感情や、暖かい思いやり。 | ||||
④ 「ちのみち(血道)」の略。 | ※妻(1908‐09)〈田山花袋〉三八「お前じっとしてお出でよ、血にさはるとわるいよ」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①血液。 |
古事記上「其の 「―を流す」 |
血 |
②血筋。血統。 | 「―のつながり」 | |||
③比喩的に、人間らしい感情や血気・活力。 | ||||
④「血の道」の略。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔とりノ約、刺シテ取るノ意、 (一)動物ノ體中ニ在リテ、常ニ心臟ヨリ動脈、靜脈ニ通ジ、全身ヲ循環運行スル紅ナル液ノ名。生活ヲ保ツニ大切ナルモノナリ。人、獸、鳥、等ニアリテハ溫ニシテ、魚ナルハ冷ナリ。但シ、蟲ニハ血ナキモアリ。 |
倭名抄、三
六
肌肉類「血、知、肉中赤汁也」 神代紀、上 十二 「劒刃 |
血 |
(二)病ノ名。ちのみち(血道)ニ同ジ。 |
韓非子、和氏篇「和乃抱
二
其璞
一
、而哭
二
於楚山之下
一
三日三夜、淚盡而繼
レ
之以
レ
血」 禮記、檀弓、上篇「高子皐之執 二 親之喪 一 也、泣血三年、未 二 嘗見 一レ 齒」注「言 三 泣無 レ 聲如 二 血出 一 」 |
検索用附箋:名詞物品