さぞ(嘸イ)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 連語 ( 「ぞ」は強めの助詞 )
① 副詞「さ」を強めた語。そのようにも。実際そのように。
宇津保物語(970‐999頃)祭の使「『今は君さへつれなくなりまさり給ふこそわびしけれ』兵衛『かはらぬものはさぞ見ゆるや』」
浄瑠璃・平家女護島(1719)三「暫しが内もおもしろしと御心はれ給はば、〈略〉とぞ申ける、惟盛聞給ひ、実にさぞ有らん」
② 文末にあって、①と同じ強めの意味で文を言い切る。そのとおりだ。そうだろう。 平中物語(965頃)二五「さにやと問ひけるに、女、さぞと答へければ」
副詞 他人の経験、あるいは未知の経験を目前のことのように共感、また、想像する時の実感を表わす。
(イ) さぞかしさだめし。本当に。
枕草子(10C終)八七「男山の峰のもみぢ葉、さぞ名は立つや、さぞ名は立つや」
(ロ) あとに言うはずの内容を含めてしまう表現。さだめし何々(だろう)。 杏の落ちる音(1913)〈高浜虚子〉三「もう今ではお婆さんだが昔はさぞだったらうと思はれる品をする」
広辞苑 副詞 (副詞サに助詞ゾの付いたもの)
①(上の文の内容をうけて)そのように。さように。
源氏物語須磨「げに―思さるらむ」。
枕草子87「男山の峰のもみぢ葉―名は立つや」
さだめしさぞかし。多く、下に推量の語を伴う。 「―ご心配のことでしょう」
大言海 副詞 ()ニ、ぞヲ添ヘタル語、漢書、韓信傳「諸將、皆、嘸然、 陽應 (アラハニコタヘテ)曰、諾」註「嘸、音撫、不精明也」〕
(シカ)ゾ。サヤウニゾ。ソノ如クニ。領承スル意ニ云フ。
源、十二、須磨 廿二 「ゲニ、さぞ(オボ)サルラム」
拾玉集(慈鎭)一「さぞト言ハバ、マコトニさぞト、アドウチテ、()()ヤト言フ、人ダニモ無シ」

検索用附箋:副詞
検索用附箋:連語

附箋:副詞 連語

最終更新:2024年09月07日 20:10